-
小雀公園生物調査報告書(令和元年10月~12月)
小雀公園での生物定例モニタリング結果 -
小雀公園生物調査報告書(令和元年7月~9月)
小雀公園での生物定例モニタリング結果 -
小雀公園生物調査報告書(平成31年4月~令和元年6月)
小雀公園での生物定例モニタリング結果 -
高速横浜環状北西線事後調査結果報告書(その2)
横浜環状北西線の事後調査手続きの一環として、評価書作成時、工事前段階の猛禽類調査結果を踏まえ、工事の実施による両生類及び猛禽類の重要な種及び注目すべき生息地に及ぼす影響を把握するため、予測結果・評価の検証に係る調査を行った。 -
高速横浜環状北西線事後調査結果報告書(その1)
横浜環状北西線の事後調査手続きの一環として、評価書作成時、工事前段階の猛禽類調査結果を踏まえ、工事の実施による両生類及び猛禽類の重要な種及び注目すべき生息地に及ぼす影響を把握するため、予測結果・評価の検証に係る調査を行った。 -
相模原市市民協働での生物多様性モニタリング調査
市民協働で実施している生物モニタリング調査結果をまとめたもの -
埼玉県立自然史博物館収蔵資料目録第16集 埼玉県立上尾高等学校生物部採集昆虫標本
本目録は、埼玉県立上尾高等学校山田正志校長より寄贈を受けた昆虫標本を整理しまとめたものである。この昆虫標本は、同校生物部が1960年(昭和35年)から1999年(平成11年)までに採集したものである。... -
埼玉県立自然史博物館収蔵資料目録第12集 きのこ類(1)
当館が収蔵するきのこ類の資料は、その大部分が真空凍結乾燥機の導入(1982年)10月以降に、当館職員やその関係職員と埼玉キノコ研究会(1984年3月発足)が収集し、乾燥標本化したものである。本目録は1998年12月までに整理を終えたものを掲載しているが、科や属レベルまでしか同定できない資料も含めたので、さらなる標本資料の活用を期待する。... -
横浜市内樹林地におけるクリハラリスの防除について(横浜市環境科学研究所報 第43号)
比較的規模の大きな樹林地を擁する公園等において、ルートセンサス法によるクリハラリス生息状況の把握、捕獲による被害の低減などの取組を実施した。センサス調査の結果、近年リスが定着したこども自然公園と比較的古くに定着した舞岡公園で推定生息密度に有意な差はなかった。また、舞岡公園における確認頻度は、およそ5年前と同程度であった。捕獲調査では、除去法による個体数... -
横浜市内の池における魚類・甲殻類(十脚目)相の調査結果(横浜市環境科学研究所報 第43号)
横浜市内の池9地点において魚類および甲殻類(十脚目)を対象とした生物相調査を実施し、現在の生物生息状況を把握するとともに、過去に横浜市環境科学研究所が行った池の生物相調査結果と比較し、生物相の変化を調べた。 -
平成30年度陸域生物多様性に関する調査業務委託報告書
環境施策を立案・推進するにあたり、市域における生物について、定期的に定量的・定性的な情報を把握しておくことが重要である。そこで、市域における陸生生物相について調査を行い、環境変化や地域特性による生物相の違いについて、解析・検討を行って、基礎資料を作成することとした。帷子川流域のうち、bプラン(H23年4月)で定義する保全推進地区、保全誘導地区、創造推進... -
横浜市における蚊成虫捕獲成績(2017年度)—蚊媒介感染症サーベイランス事業—(横浜市衛生研究所年報 第57号)
横浜市健康福祉局では、「横浜市蚊媒介感染症対策指針」を策定し、蚊媒介感染症のまん延防止に努めている。その一環として、健康福祉局、各区福祉保健センター、(公社)神奈川県ペストコントロール協会と連携し、平常時の媒介蚊対策として、蚊媒介感染症サーベイランス事業を実施している。 2017年度(平成29年度)に市内25か所で行った蚊成虫捕獲調査結果を報告する。 -
横浜市内における飛翔昆虫相(2006)(横浜市衛生研究所年報 第46号)
市内の媒介昆虫類を含む飛翔昆虫相を把握するために、市街地の住宅、衛生研究所、郊外の動物舎にライトトラップを設置し、飛翔昆虫相を調査した結果を報告する。蚊類については、種の同定まで行ったので、併せて報告する。 -
横浜動物の森公園自然環境調査業務委託
横浜動物の森公園において希少な動植物や自然環境の保全及び自然資源の活用のための基礎資料を得ること、過去の既往調査等との比較調査を目的とする。 -
横浜市における蚊成虫捕獲成績(2016年度)—蚊媒介感染症サーベイランス事業—(横浜市衛生研究所年報 第56号)
横浜市健康福祉局では、「横浜市蚊媒介感染症対策指針」を策定し、蚊媒介感染症のまん延防止に努めている。その一環として、健康福祉局、各区福祉保健センター、(公社)神奈川県ペストコントロール協会と連携し、平常時の媒介蚊対策として、蚊媒介感染症サーベイランス事業を実施している。 2016年度(平成28年度)に市内25か所で行った調査結果を報告する。 -
横浜市における蚊成虫捕獲成績(2015年度)-蚊媒介感染症ウイルスサーベイランス-(横浜市衛生研究所年報 第55号)
横浜市では、2011年度からデング熱やチクングニア熱を含めた蚊媒介感染症対策事業を実施している。本事業は、健康福祉局、各福祉保健センター生活衛生課(公社)神奈川県ペストコントロール協会と連携し、横浜市内全区において蚊成虫生息状況および蚊媒介感染症ウイルス保有の有無について調査を行った。2015年度(平成27年度)に市内25か所で行った調査結果を報告する。 -
横浜市における蚊成虫捕獲成績(2014年度)-蚊媒介感染症ウイルスサーベイランス-(横浜市衛生研究所年報 第54号)
横浜市では、これまで日本脳炎やウエストナイル 熱対策を中心としたサーベイランス事業を実施してきた。2011年からは、デング熱やチクングニア熱を含めた蚊媒介感染症対策事業を実施している。本事業は、健康福祉局、各福祉保健センター生活衛生課と連携し、横浜市内全18... -
横浜市における蚊成虫捕獲成績(2013年度)-蚊媒介感染症ウイルスサーベイランス-(横浜市衛生研究所年報 第53号)
横浜市では、2003年からウエストナイル 熱対策を中心とした調査を行ってきた。また、2011年からデング熱やチクングニア熱を含めた新たな蚊媒介感染症対策事業を実施している。本事業は、健康福祉局、各福祉保健センター生活衛生課と連携し、横浜市内全18... -
横浜市における蚊成虫捕獲成績(2012年度)-蚊媒介感染症ウイルスサーベイランス-(横浜市衛生研究所年報 第52号)
横浜市では、2003年からウエストナイル 熱対策を中心とした調査を行ってきた。また、2011年からデング熱やチクングニア熱を含めた新たな蚊媒介感染症対策事業を実施している。本事業は、健康福祉局、各福祉保健センター生活衛生課と連携し、横浜市内全18... -
横浜市における蚊成虫捕獲成績(2011年度)-蚊媒介感染症ウイルスサーベイランス-(横浜市衛生研究所年報 第51号)
横浜市では、2003年からウエストナイル 熱対策を柱とした調査を行ってきた。また、2011年からデング熱やチクングニア熱を含めた新たな蚊媒介感染症対策事業を実施している。本事業は、健康福祉局、各福祉保健センター生活衛生課と連携し、横浜市内全18...
