メタデータのファイル識別子 |
4_90kekka_ab |
題名 |
1990年身近な生きもの調査 調査結果概要版 |
公開日 |
1991年08月01日 |
管理者情報/管理者個人名 |
|
管理者情報/管理者組織名 |
環境省自然環境局生物多様性センター |
管理者情報/管理者職務名 |
|
管理者情報/責任者職務コード |
003 |
管理者情報/国 |
日本 |
管理者情報/郵便番号 |
403-0005 |
管理者情報/都道府県 |
山梨県 |
管理者情報/市区町村 |
富士吉田市 |
管理者情報/所在地 |
上吉田剣丸尾5597-1 |
管理者情報/電話番号 |
0555-72-6033 |
管理者情報/ファックス番号 |
0555-72-6035 |
管理者情報/電子メールアドレス |
webmaster@biodic.go.jp |
管理者情報/案内時間 |
|
管理者情報/問い合わせの手引き |
|
オンライン情報源のURL |
|
地表の範囲名称 |
全国 |
西側境界経度 |
122.933611111111 |
東側境界経度 |
153.986388888889 |
北側境界経度 |
45.5577777777778 |
南側境界経度 |
20.4252777777778 |
時間範囲 |
|
解像度コード |
|
データセット言語コード |
ja |
データセットの文字符号集合 |
N/A |
要約 |
本調査は環境省が募集した多数の自然愛好家に参加いただき、「環境指標生物」となる身近な動植物の分布や生態を調べる事で、 以下の事項を達成する事を目的とした。
・一般の方々の居住地周辺にある身近な自然を全国一律・一斉に調査する事で、数少ない専門研究者だけでは困難な多数の情報を収集する。
・調査を通じて国民の身近な自然への関心を高め、その保全の必要性等についての理解を深める。
第3回基礎調査(環境指標種調査の1回目)においては、基準地域メッシュ(「3次メッシュ」ともいう。約1km×1km)を単位として、 76種類の動植物について、その分布(確認)情報(「その種がいた」)が収集した。また、第4回基礎調査(環境指標種調査の2回目) においては、同様の単位で10コース48種類の動植物について「見つかった」、「見つからなかった」、「わからなかった」のいずれかの情報を収集した。
多数のボランティアの協力を得て、全国一斉に一律の調査方法・結果収録方法により行われた本調査は、わが国の自然環境を把握するための 新たな調査形式として画期的なものであった。本調査を通じて、身近な生きものの分布の動向に関する情報が多数得られ、第3回基礎調査に おいてサワガニの北海道での生息が明らかになったように、大勢の目で調べることにより出会いのチャンスが増え、新たな知見の得られた例 もあった。また、第3回基礎調査、第4回基礎調査と2度の調査に共通して対象とされた動植物については、特に都市周辺を地域ごとに見た 場合にある程度の経年変化を把握することができた。
なおこのような、いわゆる「ボランティア調査」は、第3回基礎調査において環境省が初めて実施したものを契機に、地方自治体による同様の 調査も多数実施されるようになり、そうした波及効果もあった。
本書は、その結果の概要版冊子。 |
主題 |
第4回自然環境保全基礎調査、緑の国勢調査、環境指標種調査、身近な生きもの調査 |
キーワード |
スギナ、ニリンソウ、キブシ、オオイヌノフグリ、カタクリ、カッコウ、アオバズク、ヒバリ、オオヨシキリ、ギンヤンマ、オニヤンマ、アオスジアゲハ、オオムラサキ、カブトムシ、クマゼミ、ヒグラシ、ミンミンゼミ、アオマツムシ、マツムシ、ミズヒキ、カラスウリ、セイタカアワダチソウ、オミナエシ、ヒガンバナ、タンポポ、在来タンポポ、セイヨウタンポポ、アカミタンポポ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、コサギ、カワセミ、ゲンジボタル、ヘイケボタル、サワガニ、カラスバト、リュウキュウツバメ、シロガシラ、キノボリトカゲ、オキナワチョウトンボ、アフリカマイマイ、サクラツツジ、リュウキュウシャジン、ウナギ、ウグイ、オオクチバス、ヨシノボリ |
アクセスの制約 |
|
使用の制約 |
著作権 |
空間表現型コード |
|
フォーマット名 |
紙A2/表裏 |
配布に使用するメディア |
紙 |
メタデータの言語コード |
ja |
メタデータの日付 |
2005年03月15日 |