メタデータのファイル識別子 |
gwhk_yaseiezo |
題名 |
野生動物分布等実態調査報告書(エゾシカ生態等調査報告書) |
公開日 |
1987年03月01日 |
管理者情報/管理者個人名 |
|
管理者情報/管理者組織名 |
北海道環境生活部環境室自然環境課 |
管理者情報/管理者職務名 |
|
管理者情報/責任者職務コード |
003 |
管理者情報/国 |
日本 |
管理者情報/郵便番号 |
060-8588 |
管理者情報/都道府県 |
北海道 |
管理者情報/市区町村 |
札幌市 |
管理者情報/所在地 |
中央区北3条西6丁目 |
管理者情報/電話番号 |
011-231-4111 |
管理者情報/ファックス番号 |
011-232-6790 |
管理者情報/電子メールアドレス |
|
管理者情報/案内時間 |
|
管理者情報/問い合わせの手引き |
|
オンライン情報源のURL |
|
地表の範囲名称 |
北海道 |
西側境界経度 |
139.334444444444 |
東側境界経度 |
148.895 |
北側境界経度 |
45.5577777777778 |
南側境界経度 |
41.3519444444444 |
時間範囲 |
|
解像度コード |
|
データセット言語コード |
ja |
データセットの文字符号集合 |
N/A |
要約 |
この報告書は、北海道が昭和59年度からすすめている野生動物分布等実態調査の一環として実施したエゾシカ生態等調査をとりまとめたものである。
エゾシカは、ヒグマと同様、北海道を代表する大型哺乳類である。エゾシカは、明治年間に激減し、道内の多くの地域で絶滅したが、その後の禁猟措置により除々に増加し始め、50年代に入ると道東だけでなく道南部、道西部へも分布域が著しく拡大してきた。このような分布域の拡大にともなって、近年、農作物や樹木の被害が増加傾向にあり、被害動物として問題視されるようになった。
エゾシカをめぐるこのような問題に適切に対処するためには、まず第一に、その分布、生態等の生息実態を調査し、科学的知見の蓄積に努める必要がある。このような観点から、北海道においては、59年度から3年間、エゾシカの調査を実施してきた。
本報告書は、60年度末に北海道がエゾシカの分布、被害などをとりまとめた「ヒグマ・エゾシカアンケート調査報告書」と一対をなすもので、エゾシカの生態などを扱ったものである。 |
主題 |
北海道、大型哺乳類、エゾシカ、分布、実態調査報告書 |
キーワード |
新冠、湧洞、標茶、置戸、ササ、エゾミヤコザサ、珪酸体、年齢、有害動物駆除 |
アクセスの制約 |
|
使用の制約 |
著作権 |
空間表現型コード |
|
フォーマット名 |
紙A4/100頁 |
配布に使用するメディア |
紙 |
メタデータの言語コード |
ja |
メタデータの日付 |
2005年03月15日 |