メタデータのファイル識別子 |
2_hozen_report |
題名 |
第2回自然環境保全基礎調査報告書(緑の国勢調査)(本編) |
公開日 |
1982年03月01日 |
管理者情報/管理者個人名 |
|
管理者情報/管理者組織名 |
環境省自然環境局生物多様性センター |
管理者情報/管理者職務名 |
|
管理者情報/責任者職務コード |
003 |
管理者情報/国 |
日本 |
管理者情報/郵便番号 |
403-0005 |
管理者情報/都道府県 |
山梨県 |
管理者情報/市区町村 |
富士吉田市 |
管理者情報/所在地 |
上吉田剣丸尾5597-1 |
管理者情報/電話番号 |
0555-72-6033 |
管理者情報/ファックス番号 |
0555-72-6035 |
管理者情報/電子メールアドレス |
webmaster@biodic.go.jp |
管理者情報/案内時間 |
|
管理者情報/問い合わせの手引き |
|
オンライン情報源のURL |
|
地表の範囲名称 |
全国 |
西側境界経度 |
122.933611111111 |
東側境界経度 |
153.986388888889 |
北側境界経度 |
45.5577777777778 |
南側境界経度 |
20.4252777777778 |
時間範囲 |
|
解像度コード |
|
データセット言語コード |
ja |
データセットの文字符号集合 |
N/A |
要約 |
自然環境保全基礎調査は、科学的な観点に立った調査を実施することによって、国土にある自然の現況をできるだけ正確かつ総合的に把握し、守るべき自然、復元・育成・整備すべき自然は何かということを明らかにし、全国的な観点に立った自然保護行政を推進するための基礎資料を整備することを目的としておおむね5年ごとに実施されている。
第2回基礎調査では、行政上の必要性と調査の実行可能性とを考慮して
1.自然保護上重要な動植物に関する選定及び評価基準を定め、それに基づいた動植物リストを作成し、リストアップされた動植物の生息地と生息状態について把握する
2.自然環境の基本情報図として、縮尺5万分の1の植生図(全国の約2分の1の地域について)を整備する
3.広域に生息する大型野生動物の分布状況を把握する。
4.海岸、河川、湖沼の自然環境がどの程度人為的に改変されているかについて把握し、これらのうち、人為により改変されていない、自然状態のままの地域をリストアップする
5.以上の諸情報を体系的・総合的に整理し、これらのデータを行政機関だけでなく、国民一般が広く利用できるように公開する
以上の点に目標をしぼり、陸域、陸水域、海域について合計14項目に亘り調査が行われた。
本書はそのとりまとめ報告書。 |
主題 |
第2回自然環境保全基礎調査、動植物、評価基準、リスト、植生図、生息地、生息状態、大型野生動物、陸域、陸水域、海域 |
キーワード |
植生、現存植生、植生自然度、表土、植物群落、動物、哺乳類、鳥類、渡り鳥、両生類、は虫類、昆虫類、河川、湖沼、湿原、琵琶湖、干潟、藻場、サンゴ礁、赤潮、自然環境保全地域、自然公園、鳥獣保護区、温泉、史跡、名称、天然記念物 |
アクセスの制約 |
|
使用の制約 |
著作権 |
空間表現型コード |
|
フォーマット名 |
紙/540頁 |
配布に使用するメディア |
紙 |
メタデータの言語コード |
ja |
メタデータの日付 |
2005年03月15日 |