-
沖縄県の巨樹・巨木林
本書は、昭和63年度に環境庁の委託を受け、沖縄県が各市町村の協力を得て実施した昭和63年度自然環境保全基礎調査(巨樹・巨木林調査)によって得られた資料に基づき、県内各地の巨樹・巨木林についてまとめあげたもの。 -
沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物
野生生物の種の絶滅や生態系の撹乱等が身近で起きつつあることから、沖縄県では、野生生物との共存を図るための保護対策に資する目的で、県内において絶滅の危機に瀕している野生生物の種を網羅した本書を作成したもの。 -
沖縄の潮間帯の人為的変革と撹乱
「沖縄の潮間帯一1974」が沖縄島及びその周辺離島の潮間帯の現況調査報告書としてまとめられてから17年が過ぎ、前回の調査が行なわれた場所と同一の地点がその後どのような状況にあるかを当時とほぼ同様な方法によって再調査し、その調査結果の一部に、新たに護岸の建設状況の調査結果の一部を加えてとりまとめたものが本報告書である。 -
埼玉県立自然史博物館収蔵資料目録第11集 昆虫(3)トンボ類(1)
本目録は、秩父鉄道株式会社経営の秩父自然科学博物館(1980年閉館)より寄贈を受けた所蔵資料及び蕨高校生物部より寄贈を受けた資料、さらに当館が1981年の開館後に収集した資料を整理し、1997年12月現在でとりまとめたものである。 本目録に収録した資料は11科58種801個体である。 -
埼玉県立自然史博物館収蔵資料目録第9集 昆虫(2)チョウ類(1)
当館は1981年11月の開館に先立ち、秩父鉄道株式会社より同社経営の秩父自然科学博物館(1980年閉館)所蔵資料の寄贈を受けた。また開館後に新たに収集した資料および寄贈された資料が収蔵された。今回、整理中の資料のうち、1995年10月までに資料整理の終了したものについて、目録を作成した。 本目録に収録した資料は9科119種2,103個体である -
埼玉県立自然史博物館収蔵資料目録第5集昆虫(1) カメムシ目(異翅半翅類)(1)
半翅目は、従来カメムシ(異翅)亜目(Heteroptera)とヨコバイ(同翅)亜目(Homoptera)に大別されてきたが、最近の昆虫分類学の進歩に伴い、それぞれ独立の目として取り扱われるようになってきた。従って、本目録ではカメムシ類などが属している異翅半翅類をカメムシ目(狭義の半翅目)として扱った。... -
平成30年度気候変動適応計画推進のための浅海域生態系現況把握調査業務報告書
我が国におけるサンゴ群集の現況を把握するため、衛星画像解析及び現地調査等をもとにサンゴ礁分布図を作成するとともに、GIS化を行った。また、過去のサンゴ群集との比較を行い、その変化について整理した。今年度は沖縄県の宮古島列島、久米島、鹿児島県の与論島、沖永良部島で実施した。 -
平成29年度気候変動適応計画推進のための浅海域生態系現況把握調査業務報告書
我が国におけるサンゴ群集の現況を把握するため、衛星画像解析及び現地調査等をもとにサンゴ礁分布図を作成するとともに、GIS化を行った。また、過去のサンゴ群集との比較を行い、その変化について整理した。今年度は沖縄県の石垣島、西表島及び石西礁湖海域で実施した。 -
平成30年度西表石垣国立公園石西礁湖及びその近隣海域におけるサンゴ礁モニタリング調査報告書
モニタリングサイト 1000では 、石西礁湖及び西表島周辺海域において、広域的なサンゴの生息状況を把握するための調査を行っている。調査はサンゴの被度や成育型などの生育状況及びオニヒトデやサンゴ食巻貝、病気等の撹乱要因について行っている。 -
平成30年度 モニタリングサイト1000 サンゴ礁調査報告書
モニタリングサイト 1000 サンゴ礁調査は、サンゴの現況として被度を指標に、主要な撹乱としてオニヒトデや白化、サンゴ食巻貝等を長期的にモニタリングするものである。 -
平成30年度モニタリングサイト1000アマモ場・藻場調査報告書
モニタリングサイト1000(重要生態系監視地域モニタリング推進事業)は、我が国の代表的な生態系の状態を長期的かつ定量的にモニタリングすることにより、種の増減、種組成の変化等を検出し、適切な自然環境保全施策に資することを目的としている。このうちモニタリングサイト1000アマモ場・藻場調査は、沿岸域生態系において、アマモ場及び藻場を対象とした事業である。 -
平成29 年度西表石垣国立公園石西礁湖及びその近隣海域におけるサンゴ礁モニタリング調査報告書
モニタリングサイト 1000では 、石西礁湖及び西表島周辺海域において、広域的なサンゴの生息状況を把握するための調査を行っている。調査はサンゴの被度や成育型などの生育状況及びオニヒトデやサンゴ食巻貝、病気等の撹乱要因について行っている。 -
平成29年度 モニタリングサイト1000 サンゴ礁調査報告書
モニタリングサイト 1000 サンゴ礁調査は、サンゴの現況として被度を指標に、主要な撹乱としてオニヒトデや白化、サンゴ食巻貝等を長期的にモニタリングするものである。 -
平成29年度モニタリングサイト1000 磯・干潟調査調査報告書
平成29年度において、全国にある磯、干潟生態系に設置された計14の調査サイトで、底生動物の個体数等を測定した。 -
平成29年度モニタリングサイト1000 アマモ場・藻場調査調査報告書
平成29年度にて、全国にあるアマモ場・藻場生態系に設置された計12の調査サイトにおいて、海草及び海藻の被度等を測定した。 -
平成28 年度西表石垣国立公園石西礁湖及びその近隣海域におけるサンゴ礁モニタリング調査報告書
モニタリングサイト 1000では 、石西礁湖及び西表島周辺海域において、広域的なサンゴの生息状況を把握するための調査を行っている。調査はサンゴの被度や成育型などの生育状況及びオニヒトデやサンゴ食巻貝、病気等の撹乱要因について行っている。 -
平成28年度 モニタリングサイト1000 サンゴ礁調査報告書
モニタリングサイト 1000 サンゴ礁調査は、サンゴの現況として被度を指標に、主要な撹乱としてオニヒトデや白化、サンゴ食巻貝等を長期的にモニタリングするものである。 -
平成28年度モニタリングサイト1000 磯・干潟調査調査報告書
平成28年度において、全国にある磯、干潟生態系に設置された計14の調査サイトで、底生動物の個体数等を測定した。 -
平成28年度モニタリングサイト1000 アマモ場・藻場調査調査報告書
平成28年度にて、全国にあるアマモ場・藻場生態系に設置された計12の調査サイトにおいて、海草及び海藻の被度等を測定した。 -
平成23年度西表石垣国立公園石西礁湖及びその近隣海域におけるサンゴ礁モニタリング調査報告書
モニタリングサイト 1000では 、石西礁湖及び西表島周辺海域において、広域的なサンゴの生息状況を把握するための調査を行っている。調査はサンゴの被度や成育型などの生育状況及びオニヒトデやサンゴ食巻貝、病気等の撹乱要因について行っている。
