ページの先頭
日時 | 平成24年12月15日(土)13:00~16:20 |
---|---|
会場 | ACU(アキュ)Advanced Center for Universities 大研修室1614 (札幌市中央区北4西5 アスティ45 16F) |
主催等 | 主催:環境省 共催:北海道、国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)、生物多様性自治体ネットワーク |
参加者数 | 約90名 |
当日の 発表資料 |
|
主催側から環境省が、共催者を代表して北海道から開会の挨拶がありました。
![]() | ![]() |
阿蘇品 勉 (環境省北海道地方環境事務所 統括自然保護企画官) | 柴田 真年 氏 (北海道環境生活部環境局長) |
UNDB-Jキャラクター「タヨちゃんサトくん」と北海道キャラクター「環境忍者 えこ之助」が、今後協力して生物多様性に関する普及啓発に取り組むため「生物多様性キャラクター応援団共同宣言」を行いました。
里地里山の生物多様性は、我々の先祖が長い歴史の中で、食べ物を中心にした物質的な繋がりの中で作り上げてきたものですが、日本人の暮らし方の変化に伴い、多くの生物が絶滅の危機に瀕しています。こうした地域の生物多様性の損失を防ぐためには、都市域の住民が里地里山に関わりながら生物多様性を保全する活動に積極的に関われる仕組みづくりが重要です。 (北海道や福井県内で行われている先行事例を通して、市民団体等と企業と学校教育機関が連携して生物多様性の保全活動の進め方について説明がありました。)
生物多様性に関わる地域計画を策定する際には、地域に対する愛着と連帯感が生まれるように工夫することが大切です。企業の方には「生き物にぎわい企業活動コンテスト」を参考にして欲しいと思います。また、地域でコーディネーターをする人は、明確なビジョンを持ち分かりやすく説明すること、目標レベルを徐々に上げ飽きないようにすることが大切です。
ワークショップは環境省北海道環境パートナーシップオフィスの協力のもと、事例発表者ごとの4つのグループに分かれて、「多様な主体の連携による生物多様性保全活動をどうやって進めていけばよいか」というテーマで、発表者・参加者を交えて意見交換を行いました。その後、各グループから出たアイディアや意見交換の内容を全体で共有しました。
最後に、竹田氏より各グループに対して「砂丘林の再生は、大学や企業との連携につなげられる」「魚道コンテストをすると面白いのでは」「広域の視点での取組は先進的」「滋賀銀行など他の地方銀行の取組と比較しながら地域色を出していくとよいのでは」など多様な主体の連携に向けたアドバイスや各取組事例についてのコメントを頂きました。
セミナーの会場では、NPO/NGOや民間企業、農業団体、行政など10の活動団体が、それぞれの取組を紹介するパネルを展示を行い、各パネルの前では取組の課題等についての意見交換が行われました。