生物多様性 -Biodiversity-
生物多様性の恵み、そして進行する危機の状況について考えてみましょう
もっと詳しく
国連生物多様性の10年日本委員会
多様なセクターが連携しながら「生物多様性」に関わるさまざまなプロジェクトを推進します
もっと詳しく

地域連携促進法 HOME >
地域連携保全活動計画について >
小山市
活動が実施されている市町村(地域名)
小山市
活動の背景
平成25年3月に策定した生物多様性地域戦略「生物多様性おやま行動計画―たくさんの生命(いのち)輝くまち おやま―」の推進を図る。
活動計画の概要
小山市の人と情報をつなげることによって、足元から自然を守り・変えていく。
・「生物多様性おやま行動計画」の取組を先導する4つのリーディング・プロジェクトをテーマとした取組の推進をはかる。
・市内の生物多様性に係る活動団体の活動情報を集め、広く市民に周知する。
・「生物多様性おやま行動計画」を周知PRし、小山市の生物多様性に係る方向性を共有する。
・市民が主体となった取組を進めていくための課題について、実際に活動している団体等と意見交換を行い、今後について考える。
活動の特徴
4つの実践プロジェクトでは、市民団体等が主体となり、実践計画推進の課題、プロジェクトの目標やその実現に向けた取組を行う。
地域連携保全活動計画
参画している主体
農林漁業者、NPO・NGO等、地域住民、専門家、行政
組織している協議会
生物多様性おやま実践プロジェクト協議会
活動の分類
- 野生動植物の生息・生育場の保全保護
- 生態系の状況を把握するための調査・研究
- 環境教育、環境啓発活動、エコツーリズム
- 良好な自然景観の形成
活動の場所
森(二次林)、水田、河川、用水路、湿地
参考写真
写真の提供:小山市