バイオセーフティクリアリングハウス

   解説ページはここをクリック↓
 ご存知ですか?カルタヘナ法
ホーム
バイオセーフティに関するカルタヘナ議定書の概要や全文、その他議定書に関連した情報がご覧になれます。
カルタヘナ議定書の国内担保法である「遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律」の条文など国内法制度に関連した情報がご覧になれます。
カルタヘナ法に基づいて承認されたLMOについて、その第一種使用規程、評価の概要などの情報がご覧いただけます。
カルタヘナ法に基づき承認されたLMOを検索することができます。
第一種使用規程承認についてのパブリックコメントの募集及びその結果をご覧いただけます。
研究開発、医薬品、農林水産の各分野におけるLMOに関する情報をご覧いただけます。
ナタネ調査・研究に関する情報をご覧いただけます。
ゲノム編集関連情報
検討会の概要
技術を活用される方へ
情報提供
OECDコンセンサス文章をご覧いただけます。
 
カルタヘナ法に基づく第一種使用規程の承認又は拡散防止措置の確認の申請を行うに当たって必要な情報をご覧いただけます。
議定書及びカルタヘナ法を担当する各省の連絡先
リンク
 
 
 
 
○平成25年度遺伝子組換え生物による影響監視調査の概要
平成25年度遺伝子組換え生物による影響監視調査報告書(PDF)

概要

 「遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律」(以下、「カルタヘナ法」という。)第34条において、「国は、遺伝子組換え生物等及びその使用等により生ずる生物多様性影響に関する科学的知見の充実を図るため、これらに関する情報の収集、整理及び分析並びに研究の推進その他必要な措置を講ずるよう努めなければならない」とされている。環境省では、セイヨウナタネ Brassica napusに除草剤耐性が付与された遺伝子組換えナタネ(以下、「除草剤耐性ナタネ」という。)の生育等に関するデータの収集を平成15年度以来継続的に行っている。現在、我が国で使用等されている除草剤耐性ナタネについては、その使用等に先立ち、カルタヘナ法に基づき、「食用又は飼料用に供するための使用、栽培、加工、保管、運搬及び廃棄並びにこれらに付随する行為」について生物多様性影響が生じるおそれがないものと評価され、承認されている。その際、輸送中に種子がこぼれ落ちることによる影響も含め評価がなされているが、実際にこぼれ落ちた種子により生物多様性影響が生ずるおそれがないことを確認するため、本調査により除草剤耐性ナタネの生育状況の把握を行っている。

 平成20年度までの調査で、除草剤耐性ナタネを含むセイヨウナタネの主要輸入港である国内の12港湾(鹿島、千葉、横浜、清水、名古屋、四日市、堺泉北、神戸、宇野、水島、北九州及び博多並びにそれらの周辺地域を含む)のうち、鹿島、千葉、清水、名古屋、四日市、神戸、水島及び博多の8地域の港湾並びにその後背地にある輸送経路と考えられる主要道路沿いで除草剤耐性ナタネの生育が確認された。当時の調査では、鹿島、四日市、博多の3地域には、こぼれ落ち由来と考えられるセイヨウナタネが比較的多く生育していたことや、鹿島地域では採取試料内における除草剤耐性ナタネの割合が非常に少なかった一方で、四日市・博多の両地域では除草剤耐性ナタネの割合が比較的多かったことが確認されている。また、四日市地域では輸送経路と考えられる主要道路の橋梁付近の河川敷において、除草剤耐性ナタネと非遺伝子組換え個体や異なる除草剤耐性を有する個体との交配が生じていることを示唆する種子や、除草剤耐性を持ったセイヨウナタネと在来ナタネ(B.rapa:栽培由来の外来種)の交配が生じていることを示唆する種子が確認された。このようなことから、平成21年度からはこぼれ落ち由来と考えられるセイヨウナタネが比較的多く生育している鹿島、四日市及び博多の3つの地域において調査を実施している。平成22年度までは、この中で、鹿島地域と博多地域については主要道路沿いにおいて調査を行うとともに、四日市地域については、除草剤耐性ナタネの生育が確認されていた主要道路沿いの3河川敷周辺において、橋梁の上下流の河川敷に調査範囲を広げ、除草剤耐性ナタネの分布と近縁種(在来ナタネ、カラシナ(B. juncea))への遺伝子流動の状況を重点的に調査した。

 平成23年度からは、いずれの地域においても主として主要道沿いの河川敷周辺に注目して調査を行っている。また、セイヨウナタネと交雑可能な近縁種として、在来ナタネとカラシナに加え、ハマダイコン(Raphanus sativus var.raphanistroides)、クロガラシ(B. nigra)、ノハラガラシ(Sinapis arvensis)、イヌガラシ(Rorippa indica)からも試料を採取した。試料として、セイヨウナタネと近縁種の母植物組織(葉)及び種子(一部は母植物組織のみ)の採取を行った。

 今年度の調査では、3つの地域の合計215群落から採取された母植物組織(573試料)に対して、免疫クロマトグラフ法により2種類の除草剤耐性タンパク質(CP4 EPSPS及びPAT)の解析を行った結果、四日市地域のセイヨウナタネからのみ、それらのタンパク質が検出された。四日市地域では、採取された150群落(428試料)のうち25群落(53試料)でセイヨウナタネから除草剤耐性タンパク質が検出された。鹿島地域及び博多地域のセイヨウナタネからは除草剤耐性タンパク質は検出されなかった。同地域の試料採取地点数は各々25群落(44試料)、40群落(101試料)であった。平成20〜24年度の調査では、博多地域で除草剤耐性タンパク質が検出されたが、今年度は検出されなかった。四日市地域、鹿島地域では、平成20〜24年度の調査と同様の結果であった。

 四日市地域の河川敷における調査では、母植物組織ではPATタンパク質またはCP4 EPSPSタンパク質のどちらか一方のみが検出された母植物由来の種子(実生)から、両方のタンパク質が検出された試料が4群落(6試料)で確認され、それらの母植物が生育していた場所で異なる除草剤耐性を持った遺伝子組換え植物間の交配が生じたことが過去の結果と同様に示唆された。また、確認された除草剤耐性ナタネの生育地点は、昨年度までと同様に主要道路が河川と交差する橋梁の近辺に集中していた。

 植物の形態及び母植物組織のフローサイトメトリー(FCM)解析では、平成21〜23年度には四日市地域の河川敷でセイヨウナタネと在来ナタネの雑種と思われる個体の生育が確認されたが、今年度は昨年度と同様、雑種と思われる個体は確認されなかった。一方、在来ナタネの母植物由来の種子から除草剤耐性タンパク質が検出された。FCM解析により、除草剤耐性タンパク質を持つ種子は在来ナタネとセイヨウナタネとの雑種であることが示唆された。これにより、除草剤耐性ナタネと在来ナタネの交配が生じたことが過去(平成20年度)の結果と同様に示唆された。また、免疫クロマトグラフによる種子試料の解析では、2群落(2試料)のハマダイコンに除草剤耐性タンパク質が検出された。しかし、PCRによる除草剤耐性遺伝子の確認は実施できなかった。

 また、昨年度は初めて道路沿いにおけるカラシナの生育が確認されたが、今年度も昨年度と同じ博多地域で、3群落(3試料)のカラシナの生育が確認された。これらの試料からは、除草剤耐性タンパク質は検出されなかった。

 以上のように、これまでの調査により、除草剤耐性ナタネ等の分布に加え、除草剤耐性ナタネとセイヨウナタネの交配や、除草剤耐性ナタネ間での交配、近縁種への遺伝子流動等が確認されてきたが、これらはいずれも輸送経路と考えられる主要道路沿線で確認されているものである。今回の調査で、ハマダイコンの種子に除草剤耐性タンパク質が検出された。既往の文献によると、ハマダイコンとセイヨウナタネに雑種が形成される可能性は少ないとされており、次世代のできる確率は低いと考えられるが、今後のモニタリングにより確認していく必要がある。

 今後もこれらの地域において、ハマダイコンへの遺伝子流動の可能性の有無、除草剤耐性ナタネ及び交雑個体が定着し、主要道路沿線を離れて分布が拡大していく可能性の有無等に着目して、モニタリングを継続していく予定である。