第8回自然系調査研究機関連絡会議 調査研究・事例発表会プログラム |
12:10 |
受付開始 |
12:30 |
開会の挨拶 |
12:40-17:00 |
調査研究・事例発表会 |
時 間 | 発 表 者 | 所 属 名 | 議 題 |
12:40-13:00 | 石井 亘 | 大阪府立食とみどりの総合技術センター | 小学校区を利用した生物生息ポテンシャル地図の作成 |
13:00-13:20 | 宮木 雅美 | 北海道環境科学研究センター | エゾシカ生息地における森林植生のモニタリング(洞爺湖中島) |
13:20-13:40 | 森 生枝 | 岡山県自然保護センター | 岡山県自然保護センターにおけるヌートリアの食性 |
13:40-14:00 | 田村 淳 | 神奈川県自然環境保全センター | 神奈川県丹沢大山総合調査における生きもの調査 |
14:00-14:20 | 吉田 洋 | 山梨県環境科学研究所 | 富士北麓地域におけるニホンザル野生群による農作物被害と被害防除の実態 |
14:20-14:40 | 畑中 健一郎 | 長野県環境保全研究所 | 長野県の中山間地域における環境変化とその要因 |
14:40-15:00 | 林 哲 | 石川県白山自然保護センター | 石川県におけるツキノワグマの異常出没とその原因 |
15:00-15:20 | 玉田 克巳 | 北海道環境科学研究センター | 北海道ウトナイ湖北岸における夏鳥の減少 |
15:20-15:40 | 嶋田 知英 | 埼玉県環境科学国際センター | 埼玉県におけるムラサキツバメの発生と耐寒性 |
15:40-16:00 | 前田 琢 | 岩手県環境保健研究センター | 岩手県におけるイヌワシの繁殖状況 |
16:00-16:20 | 上林 徳久 | 財団法人リモート・センシング技術センター | RESTECにおける新たな衛星データ提供システムについて |
16:20-16:40 | 佐野 方昴 | 愛知県環境調査センター | 渥美半島に存在する干潟の底生生物と生息環境 |
16:40-17:00 | 笠原 航 | 福島県生活環境部自然保護グループ | 重要湿地松川浦総合調査について |
9:15 |
受付開始 |
9:30-11:50 |
調査研究・事例発表会 |
時 間 | 発 表 者 | 所 属 名 | 議 題 |
9:30-9:50 | 村上 裕 | 愛媛県衛生環境研究所 | 愛媛県内ため池における外来種実態調査 |
9:50-10:10 | 水谷 端希 | 福井県自然保護センター | 景観生態学的手法にもとづく地域生態系区分の検討 |
10:10-10:30 | 小澤 洋一 | 岩手県環境保健研究センター | 岩手県における自然環境情報DB(GIS)の活用状況 |
10:30-10:50 | 山根 正伸 | 神奈川県自然環境保全センター | 丹沢大山総合調査におけるGISを活用した自然環境情報ステーションの構築 |
10:50-11:10 | 豊島 淳子 | 環境省国際サンゴ礁研究モニタリングセンター | 石西礁湖のサンゴ礁モニタリングとGISの活用 |
11:10-11:30 | 西本 孝 | 岡山県自然保護センター | 航空写真による湿原の乾燥化の原因解析 |
11:30-11:50 | 福島 路生 | 独立行政法人国立環境研究所 | 流域生態系の再生プランの支援を目的とした河川ネットワーク解析技術の開発 |
11:50 閉会の挨拶 12:00-12:30 連絡会議(NORNAC構成団体のみ) ※発表時間等変更になる場合があります。 |
![]() ![]() |
All Rights Reserved, Copyright Ministry of the Environment. ![]() |