| 指標昆虫名 | 生息自然環境の特徴 | |
| ムカシトンボ | 樹林の保たれた地域で常時水の絶えない清い渓流のあ る渓谷(やゝ急斜面のある)  | 
低山地から 山地まで  | 
| ムカシヤンマ | 低山地で渓流や崖がありそこにコケ類の生えた湿地が 保たれている  | 
低山地 | 
| ハッチョウトンボ | 食虫植物(モウセンゴケなど)などの生じた水蘇湿原 の中にある小池  | 
平地から 高山地まで (最高1500m)  | 
| ガロアムシ目 | 乾燥することのない山地のガレで年代の古いもの | 低山地から 高山地まで  | 
| タ ガ メ | 平地の池沼で、かなり古くからあるもの (肉食性なのでかなり豊富な食物連鎖のある所)  | 
平地 | 
| ハ ル ゼ ミ | 豊富な松林の存在 | 平地から 低山地まで  | 
| ギ フ チ ョ ウ | カンアオイ類の生じている自然林(西南日本) | 低山地 | 
| ヒメギフチョウ | カンアオイ類の生じている自然林(東北日本) | 低山地 | 
| オオムラサキ | 食草のエノキと吸蜜用のクヌギなどの混生した平地林 業  | 
平地から 低山地まで  | 
| ゲンジボタル | カワニナの豊富な清水が常時流れている小川 | 平地から 低山地まで  |