3 海域に関する調査

●3−4

干潟・藻場・サンゴ礁分布調査*1

海域生物環境調査(第4回)*2

−干潟・藻場・サンゴ礁の分布に関する調査−

@

 −

 

A

昭和53年度 *1

A干潟・藻場・サンゴ礁分布調査報告書(昭和54年/都道府県別39冊)

A海域調査報告書

海岸調査、海域環境調査、干潟・藻場・サンゴ礁分布調査(昭和56年/全国版)

B

 −

 

C

平成元〜4年度 *2

 

 

1.調査の目的

潮干狩りなどを通じて我々にとって身近な自然である干潟は、魚類や貝類の生息の場であるばかりでなく、シギやチドリ類などの渡り鳥の重要な生息の場でもある。また藻場は、沿岸浅所の特色ある生物のすみ場所を構成しており、その独自の生物相は、生態学的にも、内湾における水産資源保護の見地からも注目される存在である。さらにサンゴ礁にはきわめて多様な生物群集が見られ、生物生産量も非常に大きいことから、藻場とともに我が国沿岸域における重要な生物環境と言える。

このようなきわめて重要な存在である干潟・藻揚・サンゴ礁について、これらの分布状況や消滅状況を把握する目的で実施された。

 

2.調査の内容と方法

(1)干潟

 

第2回基礎調査においては、現存するか、昭和20年までに存在していた面積1ha以上の干潟を、主として地形図、空中写真の読み取りその他既存資科の収集により、また必要に応じて現地確認等を行って、その位置、面積、タイプ、環境の現況等を調査した。

第4回基礎調査においては、最新の分布状況と前回調査時以降の消滅状況を把握した。

 

(2)藻揚

 

第2回基礎調査においては、おおむね20m以浅の沿岸において、現存するか、昭和48年までに存在していた面積1ha以上の藻場について、干潟と同様の調査を実施した。

第4回基礎調査においては、最新の分布状況と前回調査時以降の消減状況を把握した。

 

(3)サンゴ礁

 

第2回基礎調査においては、現存するか、昭和48年までに存在していた石サンゴ類の群落(トカラ列島以南では面積1ha以上のもの)について、干潟と同様の調査を実施した。

第4回基礎調査においては、サンゴ礁海域と非サンゴ礁海域に分けて造礁サンゴ群集の最新の分布状況と前回調査時以降の消減状況を、既存資科収集とマンタ法、ステーション設置による現地調査で把握した。

 

3.調査結果

(1)干潟

 

第4回基礎調査において確認された現存する干潟の総面積は51,462haであった。また、4,076haの干潟が前回調査時(昭和53年)以降に消滅したことが明らかとなった。

面積が1,000haを超える大規模な干潟は有明海から4件報告され、これらを含め有明海には全国の干潟の約40%が分布していた。

一方、前回調査時以降もっとも多く干潟が消滅したのも有明海で、その面積は1,356haに達していた。

 

(2)藻場

 

第4回基礎調査において確認された存在する藻場の総面積は201,154haであった。また、6,403haの藻場が前回調査時(昭和53年)以降に消滅したことが明らかとなった。

ひと続きで最大面積の藻場は、静岡県駿河湾から遠州灘の海域に含まれる相良から御前崎に位置する藻場で、7,891haであった。またひと続きではないものの、もっとも多くの藻場が分布するのは能登半島周辺の海域で、この海城全体の藻場面積は14,761ha(全国の7.3%)であった。

前回調査時以降、天草灘や秋田海域で大面積の藻場が消滅したことが確認された。また大阪府や岡山県等で大きな割合での消滅が見られた。

 

(3)サンゴ礁

 

第2回基礎調査において、存在するサンゴ礁の総面積は87,183ha、その90%以上が沖縄県に属していることが確認された。

 

■干潟・藻揚・サンゴ礁の面積

 

現存面積

消滅面積

現存+消滅面積

消滅比率

干潟

51,462ha

4,076ha

55,538ha

7.3%

藻場

201,154ha

6,403ha

207,557ha

3.1%

サンゴ礁

87,183ha

1,789ha

88,972ha

2.0%

干潟と藻場は第4回基礎調査結果。

サンゴ礁は第2回基礎調査結果で、消滅面積は昭和48年以降に消滅した面積。

 

目次へ