![]() 沖縄県水納島のサンゴ礁 |
![]() 有明海から島原湾には大面積の干潟がひろがっている |
![]() 浅海域における生物の重要な生息域である藻場 |
![]() 沿岸域に豊かな生態系を形成するサンゴ礁 |
●3−1 海域自然度調査 |
||
@ |
昭和48年度 |
@自然環境保全調査報告書(第1回緑の国勢調査)(昭和51年) |
A |
− |
|
B |
− |
|
C |
− |
|
1.調査の目的 |
陸水域自然度調査と同様、自然度調査の一環として実施され、全国の海岸線の物理的改変状況を把握するとともに、特に代表的な17海域については、水質や水産物の状況も加味して自然性を判定した。 |
2.調査の内容と方法 |
@海岸線の改変状況及び海岸線(陸域)土地利用状況、A水質、B生物分布についてデータを収集した。 @については、全国の海岸線を1)純自然海岸、2)半自然海岸、3)人工海岸に区分し、また海岸線(陸域)を1)自然地、2)農業地、3)市街地・工業地に区分した。 さらに、A、Bのデータを加味して代表的な17海域について環境庁が設置した小委員会で検討し、自然性を総合的に判定した。 |
3.調査結果 |
海岸線の改変状況については、約60%が純自然海岸であり、約20%が人工海岸、約20%が半自然海岸であった。また、水質や生物等の現況も加味した総合的な自然性をみると、代表的な17海域のうち、本来の自然性を比較的保っているのは5海域(陸中海岸、鳥取海岸、石狩後志海岸、鹿児島湾、宇和海)であった。
|