地 図
番 号

調査区
番 号

市 町 村 名

地     名

現地調査年月日

53

26

住用村

役勝川河口

1989.9.28

区   分

種  類  名

ゾーン別の出現状況

備     考

上 部

中 部

下 部

二 枚 貝 類

シジミ類

N

N

N

 

カワラガイ

N

N

N

 

アラスジケマンガイ

N

N

N

 

バカガイ科

N

N

N

ハザクラガイ

リュウキュウナミノコガイ

N

N

N

ユウシオガイ

マスオガイ類

-

N

N

 

ニッコウガイ

+

-

N

 

ソトオリガイ

-

N

N

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

巻  貝  類

カノコガイ類

N

N

N

シマカノコ、ドングリカノコはマンガル中に住む

ヘナタリ類

N

N

N

 

ウミニナ類

N

N

N

 

カミモリガイ類

N

N

N

 

ホウシュノタマ

N

N

N

 

ムシロガイ類

N

N

N

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カニ・エビ

(カニ類)

 

 

 

 

ガラッパ類

N

N

N

 

ガザミ類

N

N

-

 

ベニツケガニ類

N

N

N

 

オウギガニ類

N

N

N

 

ミナミコメツキガニ類

++

+

N

 

スナガニ類

N

N

N

 

シオマネキ類

+

+

+++

ヒメシオマネギ優占、ハクセンシオナメギ若干、上手マンガル外にハクセンシオマネギ帯あり。

ヤマトオサガニ

+

+

N

 

その他のオサガニ類

N

N

N

 

コメツキガニ

++

+

N

 

アシハラガニ

+

N

N

 

ツノメガニ

-

N

N

 

ケフサイソガニ

-

N

N

 

チゴガニ

-

-

N

 

(エビ類)

 

 

 

 

フトミゾエビ

N

N

N

 

イソテッポウエビ

N

N

N

 

その他のエビ類

N

N

N

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(ヤドカリ類)

 

 

 

 

オキナワアナジャコ

-

-

-

5cm以下の子供

その他のアナジャコ・スナモグリ類

-

-

-

ハサミシャコエビ

ツメナガヨコバサミ

N

N

N

 

その他のヤドカリ類

N

N

N

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そ  の  他

イソギンチャク類

N

N

N

 

ゴカイ類

-

-

-

ゴカイ科、イトゴカイ科

ユムシ・ホシムシ類

N

N

N

 

ヒトデ類

N

N

N

 

ナマコ類

N

N

N

 

ギボシムシ類

N

N

N

 

魚類 チワラスボ

N

-

-

眼のない魚

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

植     物

アマモ類

N

N

N

 

ムミヒルモ

N

N

N

 

ウミショウブ

N

N

N

 

リュウキュウスガモ

N

N

N

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 *動物の出現状況
  の記載方法

記 号

レ  ベ  ル

内       容

 +++
 ++
 +
 -
 N

 多い
 ところにより多い
 普通に見られる
 少ない
 いない

 どこでも見られ、個体数も多い。
 ところにより、数多く出現する。
 どこでも見られるが、個体数は多くない。
 ところにより見られるが、個体数は多くない。
 見られない。

 *植物(藻場)の
  疎密度の記載方
  法

 +++
 ++
 +

濃 生
密 生
疎 生

 海底面がほとんど植生によって覆われている。
 海底面より植生のほうが多い。
 植生よりも海底面のほうが多い。

調

 所属 鹿児島県自然愛護協会          氏名 平田 國雄
    鹿児島大学水産学部              三浦 知之
    鹿児島大学理学部               佐藤 正典

調査
方法

 1. 現地調査  2. 資料調査(資料名)

 

目次へ


総目次へ