地 図 |
調査区 |
市 町 村 名 |
地 名 |
|
調査年度 |
1989 |
53 |
26 |
住用村 |
役勝川河口 |
都道府県名 |
鹿児島県 |
|
環 |
住用川と役勝川との合流点付近、約60haは、メヒルギを優占種とするマンガル(マングローブ林)であり、その前面の裸出干潟は、左岸ぞい約16ha、右岸ぞい約20haである。本測線は、右岸裸出干潟のほぼ中央を東西に横切る。長さ約350mである。 |
|||||
底 |
1.貝類やゴカイ類など、砂泥中の動物が非常に少ない。これは、発電所など、住用川上流の土木工事による赤土被害が、なお尾をひいていることを示す。 |
|||||
鳥 |
1989年9月28日、コサギ数羽を見る。「鹿児島県の野鳥、1987、鹿児島県」中にあげられた本干潟観察例は、イソシギ1種である。また、城(グスク)、川内川、山間(ヤンマ)、市をもふくめた住用村全体での観察例に拡大しても、サギ類6種、チドリ類1種、シギ類1種、計8種にすぎない。要するに、信頼に値する観察例が極めて少ない。 |
|||||
そ |
(記入例) |
位 |
![]() |
概 |
![]() |
調 |
所属 鹿児島県自然愛護協会 平田 國雄 |
調査 |
○1 現地調査 1989年9月28日 |
資 |
鹿児島県環境管理課、1989、鹿児島県の野鳥 |
![]() |
![]() |
目次へ