地 図 |
調査区 |
市 町 村 名 |
地 名 |
|
調査年度 |
1989 |
28 |
19 |
市来町 |
大里川 |
都道府県名 |
鹿児島県 |
|
環 |
八房川・大里川合流点干潟の一部である。調査干潟の前面を流れる水脈は、串木野市と市来町の境界線である。本干潟は市来町に属し、大里川干潟と呼ぶこととする。陸岸はすべてコンクリート護岸である。水脈は背後水田から、国道3号線の下をくぐって、本干潟の前面を流れ、両川合流点に注ぐ。底質は、最上部砂質、大部分砂泥質、最下部泥質である。上部に、コバノウシノシッペイの草むらがある。このあたりは、冬季アオサを生ずる。 |
|||||
底 |
上部から中部は、県下第一の規模をほこるハクセンシオマネギ帯である。 |
|||||
鳥 |
1989年5月8日、調査中に目撃した鳥は、コサギとシギ(種不明)とカラスだけである。「鹿児島県の野鳥、1987、鹿児島県」に記録されたサギ類、チドリ類、シギ類は、次の17種である。八房川、五反田川、市来町、串木野市、県本土各地なども加えてある。 |
|||||
そ |
(記入例) |
位 |
![]() |
概 |
![]() |
調 |
所属 鹿児島県自然愛護協会 平田 國雄 |
調査 |
○1 現地調査 1989年5月8日 |
資 |
鹿児島県 環境管理課、1987、鹿児島県の野鳥 |
![]() |
![]() |
目次へ