地 図
番 号

調査区
番 号

市 町 村 名

地    名

      

調査年度

1989

23

3

鏡町

文政

都道府県名

熊本県


 

 

 

 

1 地形・地質
 八代海北部に位置し、鏡川と大鞘川とに挟まれた約100haの前浜干潟である。沖出しは1.5kmあり潮遊池から排出される淡水で出来たミオ筋で区分されている。
 底質は全域とも砂泥である。
2 海岸改変状況
 海岸線はすべて人工海岸となり部分的にコンクリートブロックをならべて補強している。堤防内側には広い潮遊池がある。
3 植生
 干潮線寄りに局部的にコアマモがみられる。護岸の後背地には、湿田がひろがり、冬期には当地特有のい草が作付される。











1 底生動物
 測線を通して、他の干潟に比べると二枚貝類、巻貝類ともに少なく、ゴカイ類(特にスゴカイ)、カニ類(イソガニ、オサガニ)は多い。
 またゾーン別にはそう大きな変化は無く有用二枚貝類ではシオフキがもっとも多く、ついでアサリであった。
 全般に出現種類、個体数共に少ない。
2 藻場
 干潟下部の低潮線付近にコアマモが局部的に分布している。また本年はアナアオサ、オゴノリがかなり繁茂している。







 横島干拓とならぶ有数のシギ・チドリ類の渡来地として知られている。
 調査時は、カモメ類が5〜6羽ずつ群れとなって餌を求めて飛び回り、竹羽瀬の杭が休息の場として利用されている。またコササギが点々と餌を求めて干潟を歩き回るのが観察された。







 





 
 
 
5



1


 

 

 


調

 所属 のり研究所

 氏名 平見 哲朗
    加来 照雄

調査

方法

○1 現地調査
○2 資料調査
 3 ヒアリング



第2回自然環境保全基礎調査、のり研究所事業報告書、熊本県の野鳥


 

 

目次へ


総目次へ