地 図 |
調査区 |
市 町 村 名 |
地 名 |
|
調査年度 |
1989 |
6・8・9 |
40 |
東与賀町 |
大授搦 |
都道府県名 |
佐賀県 |
|
環 |
日本有数の干潟で、干潮時には、沖まで約5kmもの干潟が続き、沖に向ってゆるやかに傾斜している。このポイントは、海苔の漁場となっている。 |
|||||
底 |
広大な干潟にかかわらず、現地調査を一回しか行っていない為出現種は少なく、その分資料により補足を行っている。 |
|||||
鳥 |
春秋の渡り鳥の中継地であり、大型、小型のシギの渡来数、種類数ともに多い。 |
|||||
そ |
干潟に接する陸域に空港が建設される予定だが鳥類に影響がでるであろう。又、生活廃水、農薬流入によりムツゴロウその他魚類、カニ・貝類が激減しているようである。 |
位 |
![]() |
概 |
![]() |
調 |
所属 佐賀の干潟を探索する会 |
調査 |
○1 現地調査 1989年11月25日 |
資 |
|
![]() |
![]() |
目次へ