地 図 |
調査区 |
市 町 村 名 |
地 名 |
現地調査年月日 |
||
19 |
21 |
福岡市 |
和白 |
1989.11.11 |
||
区 分 |
種 類 名 |
ゾーン別の出現状況 |
備 考 |
|||
上 部 |
中 部 |
下 部 |
||||
二 枚 貝 類 |
サルボウ |
|
|
|
干潟の大部分は砂質および砂泥質であるが、唐ノ原川・和白川河口は泥質となっている。 |
|
ホトトギス |
++ |
- |
- |
|
||
ヤマトシジミ |
|
|
|
|
||
アサリ |
+++ |
+++ |
+++ |
|
||
オキシジミ |
|
|
|
|
||
カガミガイ(若貝) |
|
|
|
|
||
バカガイ |
|
|
|
|
||
シオフキ |
|
|
|
|
||
ヒメシラトリ |
|
|
- |
|
||
マテガイ |
|
|
|
|
||
ソトオリガイ |
+ |
++ |
+ |
|
||
オオノガイ(若貝) |
|
|
|
|
||
その他 |
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
||
巻 貝 類 |
キサゴ類 |
|
|
|
また、本干潟は、潮干狩・バードウォッチングにも、多く利用されている。 |
|
カワザンショウガイ類 |
|
|
|
|
||
ヘナタリ類 |
|
|
|
|
||
ウミニナ類 |
+++ |
+++ |
++ |
|
||
ツメタガイ類 |
|
|
|
|
||
ムシロガイ類 |
- |
- |
|
|
||
その他 |
|
|
|
|
||
カサガイ類 |
|
- |
|
|
||
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
||
カニ・エビ・ヤ |
(カニ類) |
|
|
|
|
|
マメコブシガニ |
|
|
|
|
||
シオマネキ類 |
|
|
|
|
||
ヤマトオサガニ |
- |
|
|
|
||
その他のオサガニ類 |
|
|
|
|
||
チゴガニ |
+ |
|
|
|
||
コメツキガニ |
+ |
+ |
|
|
||
その他 |
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
||
カニ・エビ・ヤ |
(エビ・ヤドカリ類) |
|
|
|
|
|
アナジャコ類 |
|
|
|
|
||
ヤドカリ類 |
|
|
|
|
||
その他 |
|
|
|
|
||
ウミナナフシ |
++ |
++ |
++ |
|
||
フジツボ類 |
+ |
- |
- |
|
||
モエビ sp |
|
|
- |
|
||
|
|
|
|
|
||
そ の 他 |
イソギンチャク類 |
|
|
|
|
|
ゴカイ類 |
+++ |
+++ |
+++ |
|
||
ユムシ・ホシムシ類 |
- |
|
|
|
||
ギボシムシ類 |
|
|
|
|
||
その他 |
|
|
|
|
||
魚類 |
|
|
+ |
|
||
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
||
植 物 |
アオサ・アオノリ |
- |
- |
- |
|
|
アマモ |
|
|
|
|
||
コアマモ |
|
|
|
|
||
その他 |
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
*動物の出現状況 |
記 号 |
レ ベ ル |
内 容 |
||
+++ |
多い |
どこでも見られ、個体数も多い。 |
|||
*植物(藻場)の |
+++ |
濃 生 |
海底面がほとんど植生によって覆われている。 |
||
調 |
所属 福岡自然環境研究会 氏名 逸見 泰久 他 |
||||
調査 |
○1. 現地調査 2. 資料調査(資料名) |
目次へ