地 図
番 号

調査区
番 号

市 町 村 名

地    名

      

調査年度

1989

19

21

福岡市

和白

都道府県名

福岡県


 

 

 

 

1.地形・底質
 博多湾最奥部に位置する約60haの前浜干潟。唐ノ原川河口には、わずかに河口干潟が広がる。標本区の範囲は、奈多東部より牧ノ鼻までの約15ha、沖出し幅は約600mで、3本の小河川が流入する。底質は、大部分が砂質または砂泥質であるが、河口付近および干潟上部は、泥質である。
2.海岸改変状況
 干潟の海岸線はほとんど人工海岸化されているが、唐ノ原川河口の西側には自然海岸が残っている。
3.植生
 干潟内には顕著な植生は存在しない。後背地の大部分は、主に住宅地および農地であるが、唐ノ原川河口およびその西側は、ヨシ・ハマサジ・フクドの湿原となっている。











1.底生動物
 干潟全体を通じて、貝類・ゴカイ類が多く、中でもアサリ・ウミニナ類・ゴカイなどが広い範囲で出現し、また、個体数も多かった。
 ゾーン別にみると、上部ではホトトギス・チゴガニ・コメツキガニが、中央部・下部ではソトオリガイが多かった他、アサリ・ウミニナ・ウミナナフシ・ゴカイは、すべてのゾーンで多かった。
 また、今回の調査では出現しなかったが、オキシジミ・シオマネキ類(シオマネキ・ハクセンシオマネキ)・オサガニ・ヤドカリ類も見られる。
 全般に、種類は多くはないが、個体数の多い干潟である。
2.藻場
 干潟内に顕著な藻場は存在しないが、春〜夏季には、干潟上部の大部分がアオサに覆われる。







 シギ・チドリ類をはじめとして、干潟を利用する鳥類の種類が多いのが特徴である。大型・中型のシギ類の渡来数は、それぞれ十数羽と少ないが、ほとんどの種類が渡来する。小型のシギ・チドリ類は、シロチドリ・ハマシギ・ソリハシシギが数百羽単位で渡来するが、その他は少ない。また、ミヤコドリが毎年数羽渡来するが、定期的な渡来地は全国でも当地だけと思われる。他にカモ類、カモメ類・サギ類等が利用している。干潟はシギ・チドリ類に採餌の場として利用されている。
 (ヒヤリング:日本野鳥の会福岡支部)







<その他の特記事項>
 和白干潟の沖約500mに人工島(約410ha)の埋立予定あり。





 
 
 
5



1


 

 

 


調

 所属 福岡県自然環境研究会

 氏名 逸見 泰久 他

調査

方法

○1 現地調査 1989年11月11日
 2 資料調査
○3 ヒアリング



 


 

 

目次へ


総目次へ