地 図
番 号

調査区
番 号

市 町 村 名

地    名

      

調査年度

1989

6

15

高松市

春日川口

都道府県名

香川県


 

 

 

 

1.地形・底質
 備讃瀬戸に流入する春日川口に形成される面積約83haの河口干潟である。河口は砂泥の堆積が著しく、干潮時には左右両岸寄りの河川水流路を残して干出する。干潟は中島状に河川中央部が最初に干出する。底質は表層約1cmが泥交じりの花崗岩質礫でその直下は黒色還元泥で固く締まっている。海水はかなり汚れている。
2.海岸改変状況及び植生
 河口部の両岸及び河口付近の海岸は全て護岸が施されて人工海岸化している。調査地の約300m上流には河川敷内にゴルフコースが設置されている。高潮線際(両岸)にはハマアカザ等の塩生植物がみられる。











1.底生動物
 全域にホソウミニナが著しく多く、底面を被い尽くすほどである。ゴカイ類はところにより多いが、シオマネキ・アナジャコ類は僅かにみられる。
2.藻場
 干潟面にアオサ・アオノリ類の付着が認められるが余り多くはない。







 県内有数のシギ・チドリ類の渡来地で隣接する屋島塩田跡地をあわせると、三豊干拓地と並ぶ渡来地である。サギ類8種、カモ類9種、カモメ類6種、シギ・チドリ類29種が記録されている。ホウロクシギ、チュウシャクシギ、セイタカシギ、アカエリヒレアシシギや、ミサゴ、ハヤブサ、オオジュリン、帰化鳥(野生化)のベニスズメ、キンランチョウ等もみられている。記録されている総数は25科84種である。

(ヒアリング:香川県環境自然保護課鳥獣担当)







(記入例)
 下水処理場建設に伴う埋立て計画あり。





 
 
 
5



1


 

 

 


調

 所属 香川大学  香川県
    教育学部  環境自然保護課
 氏名 須永 哲雄 田中 秀文

調査

方法

○1 現地調査 1989年7月18日
 2 資料調査
 3 ヒアリング



 


 

 

目次へ


総目次へ