地 図
番 号

調査区
番 号

市 町 村 名

地    名

     

調査年度

1990

7

8

岩国市

門前川干潟

都道府県名

山口県


 

 

 

 

1.地形・底質
 錦川水系が岩国市上流域で今津川と門前川に分流しており、標本区の門前川河口には約50ha弱の干潟域を形成する。
 底質は地盤高の高い部分は粗砂で、沖合にかけて砂泥帯が広がる(中央粒径値0.21〜0.8mm)。中、下部はアサリの生産が多い。
2.海岸改変状況
 澪が左岸寄りに偏していたため、S60年度に作澪工事が行われ、干潟の両側を流れるよう改善された。
3.植生
 海岸の砂浜ではウミヒルモ、ヨシ等の植生がみられる。











1.底生動物
 測線全体ではソトオリガイ、ホトトギス、アラムシロ、多毛類等が広範囲に出現した。
 ゾーン別に見ると、上部でアナジャコが優占し、次いでイボウミニナ、マメコブシガニ、中部でアサリが優占し、次いでヒメシラトリガイ、下部でアサリが優占し、次いでキサゴ、ホシムシ類、ヤドカリ等の出現が目立った。
2.藻場
 測線周辺では、藻場はみられない。







 当該地域は、シギ・チドリの渡来は比較的多く、特に門前川河口(干汐時)、護岸石、門前以田等には種類も多く、200羽〜300羽位が留鳥する(ハマシギ、コチドリ等が多い)。渡来は、カモ類より早く、毎年9月頃には渡来する。







(記入例)
 下水処理場建設に伴う埋立て計画あり。





 
 
 
5



1


 

 

 


調

 所属 山口県内海水産試験場

 氏名 山本 翠

調査

方法

○1 現地調査 平成2年7月10日
 2 資料調査
 3 ヒアリング



 


 

 

目次へ


総目次へ