地 図 |
調査区 |
市 町 村 名 |
地 名 |
|
調査年度 |
1990 |
5 |
16 |
沼隈町 |
阿伏兎垂水 |
都道府県名 |
広島県 |
|
環 |
備後灘に面した海浜で直接波浪に洗われる場所であって、清澄度は概ね良好である。幅約100m、最大干出幅約30m、後背は約40mの断崖である。干出面は岩盤により凹凸をなす。底質は岩盤を基盤とし、岩盤の裸出した所、砂に覆われた所が多いが、転石の多い場所もある。転石部には硫化水素の発生している所があった。 |
|||||
底 |
此処は、外観的には自然がよく保存されているが、生物相は意外に貧弱で、砂地は特に貧弱で生物はほとんど見られなかった。生物のうち全体に広く分布していたのはマガキ、ヒロイソガニ、ゴカイ類、アナアオで、アナアオサは疎生しているだけで、繁茂している訳ではない。 |
|||||
鳥 |
夏期には、アジサシ、コアジサシが50〜100羽渡来する。冬期には、カンムリカイツブリ、シロチドリ、ダイゼン等のチドリ科が、少数ではあるが飛来する。カモメ科では、ユリカモメ、セグロカモメ、カモメ等が多数飛来する。また、マガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ等のカモ類も、少数ではあるが飛来する。 (日本野鳥の会会員からの聞き取り) |
|||||
そ |
|
位 |
![]() |
概 |
![]() |
調 |
所属 広島大学生物生産学部 |
調査 |
○1 現地調査 1990年7月29日 |
資 |
|
![]() |
![]() |
目次へ