地 図 |
調査区 |
市 町 村 名 |
地 名 |
|
調査年度 |
1990 |
5 |
7 |
福山市 |
箕島町敷網 |
都道府県名 |
広島県 |
|
環 |
一級河川芦田川の河口域に位置する小規模な干出地で、沖側の広大な埋立て地が造成されたため、河岸のような様相を呈している。1.5km上流に河口堰設けられているので水換りが極めて悪く年々浮泥がヘドロ状に沈積している。従って海水の清澄度も極めて悪い。 |
|||||
底 |
生物相が極めて貧弱なことが最大の特徴である。殊に、海産植物はほとんど成育していない。生物で最も顕著なものはマガキである。潮間帯中部の転石等は小さなマガキによって覆われている。この他、ゴカイ類やヒライソガニが多く見られるが、他の場所と比較すると少ない。 |
|||||
鳥 |
夏期には、コチドり、アジサシ、コアジサシが、春秋期には、メダイチドリが多数飛来する。冬期には、カルガモ、マガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、スズガモ等のカモ類が20〜30羽、カンムリカイツブリが50〜100羽飛来する。シロチドリ、ダイゼンのチドリ科も、少数ではあるが飛来する。カモメ科では、ユリカモメ、セグロカモメ、カモメ等が多数飛来する。 (日本野鳥の会会員からの聞き取り) |
|||||
そ |
(記入例) |
位 |
![]() |
概 |
![]() |
調 |
所属 広島大学生物生産学部 |
調査 |
○1 現地調査 1990年7月15日 |
資 |
|
![]() |
![]() |
目次へ