地 図 |
調査区 |
市 町 村 名 |
地 名 |
|
調査年度 |
1989 |
25 |
30 |
倉敷市玉島 |
勇崎 |
都道府県名 |
岡山県 |
|
環 |
1.玉島勇崎の押山から小原にかけて広く干出する前浜干潟。標本区の沖出し幅は約200mで、面積は約40haである。中央に樋門からの流入する小河川があり、これに続く一本の深いみおがある。里見川の右岸側の河口下流にあるが河川水の影響はほとんどない。底質は護岸端の起点から19mまでは根固め用の石積みで、石積み端以遠50m地点までは深い泥底、これより以遠は低潮線まで砂泥底である。清澄度は不良で、少し汚れている。 |
|||||
底 |
1.メナシピンノ、ムツアシガニ亜科、ムキガイ、ゴカイ科、チロリ科が全域に及んで得られ、全域でメナシピンノが数多く優勢である。上部にはヤマトオサガニが、中部から下部にはアサリが分布し、アサリは数多い。確認種数は36種で、砂泥底に普通の動物相である。 |
|||||
鳥 |
シギ・チドリ類の利用の多い高梁川の河口干潟群が遠くない東方にあり、シギ・チドリ類の利用はあると推定される。また、アオサギ、コサギなどサギ類の利用を認めるが数は多くない。 |
|||||
そ |
聞き取りによればアナジャコ、アサリの潮干狩地として利用されてきたが、乱獲によりアサリは現在数少なくなってきた。当調査ではアナジャコは確認されていない。 |
位 |
![]() |
概 |
![]() |
調 |
所属 川崎医大 |
調査 |
○1 現地調査 1989年6月5日 |
資 |
|
![]() |
![]() |
目次へ