地 図 |
調査区 |
市 町 村 名 |
地 名 |
|
調査年度 |
1989 |
18 |
18 |
岡山市 |
高島 |
都道府県名 |
岡山県 |
|
環 |
1.児島湾に浮かぶ高島から東方に広く干出する前浜干潟。湾内環境に位置し児島湖、旭川の流排水の流路にあり、淡水の影響もある。干出域約44haで、大潮干潮時の汀線は起点より約920mある。高潮線は約9m幅の砂浜にあり、砂浜に続く約30mは砂泥底で、深くなるにつれて泥分を増す。砂泥底以遠低潮線まで一様な泥底が広がっている。起点から230mのところに干潟の含海水を流出する南東方に向う幅約10mの「みお」様の浅い溝がある。海水の清澄度は良いとはいえず、少し濁っている。 |
|||||
底 |
1.クシケマスオガイ、ヤマトオサガニ、フタミゾテッポウエビ、アナジャコが全域に及んで得られ優勢種といえる。このうちクシケマスオガイが数的には多いが、上部には少ない。下部で、オキシジミガイの生息を認めたが、確認種数は22種と少なく、軟体動物の貝殻は数多いのに生貝が少ない。また、環形動物の種数も個体数も少ない。健康とはいえず、重傷か、不健康な状態である。 |
|||||
鳥 |
高島にアオサギ、コサギを中心とし、ダイサギ、アマサギ、ゴイサギその総数約600羽の大きなコロニーがある。このためサギ類の干潟の利用は多い。冬にはヒドリガモ、マガモなど1000羽を越えるカモが渡来水面を利用している。 |
|||||
そ |
・全島域が瀬戸内海国立公園である。 |
位 |
![]() |
概 |
![]() |
調 |
所属 川崎医大 |
調査 |
○1 現地調査 1989年7月5日 |
資 |
|
![]() |
![]() |
目次へ