地 図
番 号

調査区
番 号

市 町 村 名

地    名

      

調査年度

1989

11

11

玉野市

相引

都道府県名

岡山県


 

 

 

 

1.児島半島の東端の番田海岸に広く干出する前浜干潟。標本区は相引から弁天崎の間の約24haで、沖出し幅は起点とした護岸端より約200mで、みおはない。護岸に接し約20m幅の高潮線のある砂浜がある。砂浜に続く沖合の5〜6mは細礫の混じる泥砂底で、これより以遠は泥砂底である。清澄度は良いとはいえず、少し汚れている。
2.人工護岸があるが、高潮線は砂浜であり、自然海岸の様相を残す。後背地は畑作地。
3.コアマモの疎生地が点在し、オゴノリがわずかに生育している。干潟下部の低潮線近くでは、コアマモ、アマモの群落が散在し、潮下帯はアマモ場である。また、護岸に接しての陸域にはハマボウフウ、コマツヨイグサ等の小草叢が点在している。











1.総出現種数は49種で、約半数は節足動物である。軟体動物のクシケマスオガイ、節足動物のワレカラ亜目、ヨコエビ亜目、ニホンスナモグリが全域に及んで数多く、アナジャコ、シロガネゴカイ科、イトゴカイ科は全域に及んで少数ずつ得られた。オサガニが上部から中部にかけて分布し、マルスダレガイ科が局所的に下部で多数得られた。上部でオオノガイの確認もあるが、アサリは数少ない。砂泥地の動物相で種数は多いが、個体数はあまり多くない。
2.中部から下部にコアマモの疎生地点が点在、下部の低潮線近くにコアマモ、アマモの疎生小群落が散在し、これに続く沖合の潮下帯にはアマモ場が広く発達している。







 渡り鳥が立ち寄る5月、8月下旬の渡り期、チュウシャクシギ、アオアシシギ、キアシシギの滞在が確認されるが、少数で冬鳥のカモ類の利用も少ない。他にユリカモメの渡去前の一時的な滞在はあるが、鳥類の利用は少ない。







以前アサリの養殖もあったが、現在はなされていない。





 
 
 
5



1


 

 

 


調

 所属 川崎医大

 氏名 佐藤 國康

調査

方法

○1 現地調査 1989年6月20日
 2 資料調査
 3 ヒアリング



 


 

 

目次へ


総目次へ