地 図 |
調査区 |
市 町 村 名 |
地 名 |
|
調査年度 |
1989 |
11 |
11 |
玉野市 |
相引 |
都道府県名 |
岡山県 |
|
環 |
1.児島半島の東端の番田海岸に広く干出する前浜干潟。標本区は相引から弁天崎の間の約24haで、沖出し幅は起点とした護岸端より約200mで、みおはない。護岸に接し約20m幅の高潮線のある砂浜がある。砂浜に続く沖合の5〜6mは細礫の混じる泥砂底で、これより以遠は泥砂底である。清澄度は良いとはいえず、少し汚れている。 |
|||||
底 |
1.総出現種数は49種で、約半数は節足動物である。軟体動物のクシケマスオガイ、節足動物のワレカラ亜目、ヨコエビ亜目、ニホンスナモグリが全域に及んで数多く、アナジャコ、シロガネゴカイ科、イトゴカイ科は全域に及んで少数ずつ得られた。オサガニが上部から中部にかけて分布し、マルスダレガイ科が局所的に下部で多数得られた。上部でオオノガイの確認もあるが、アサリは数少ない。砂泥地の動物相で種数は多いが、個体数はあまり多くない。 |
|||||
鳥 |
渡り鳥が立ち寄る5月、8月下旬の渡り期、チュウシャクシギ、アオアシシギ、キアシシギの滞在が確認されるが、少数で冬鳥のカモ類の利用も少ない。他にユリカモメの渡去前の一時的な滞在はあるが、鳥類の利用は少ない。 |
|||||
そ |
以前アサリの養殖もあったが、現在はなされていない。 |
位 |
![]() |
概 |
![]() |
調 |
所属 川崎医大 |
調査 |
○1 現地調査 1989年6月20日 |
資 |
|
![]() |
![]() |
目次へ