地 図 |
調査区 |
市 町 村 名 |
地 名 |
|
調査年度 |
1989 |
11 |
6 |
岡山市 |
千鳥ヶ浜 |
都道府県名 |
岡山県 |
|
環 |
1.吉井川河口の左岸の岡山市外波の羽島から外波崎海岸に干出する前浜干潟。干出域は約11ha。沖出し幅は起点の人工護岸端から約170m。起点から約15mまでは砂底で、起点より4mの地点が高潮線である。砂底以遠の上部・中部、起点から117mまでは泥底で、下部では砂泥底で砂が締まり踏入時の踏没が少ない。北部と南部に砂の海浜がある。 |
|||||
底 |
1.節足動物のアナジャコが卓越して数多く、これに次いでニホンスナモグリ、クシケマスオガイが数多い。ドロクダムシ科、エビジャコ、ケフサイソガニが全域に及んで生息が認められ、上部から中部にかけてオキシジミガイが、中部にヤマトオサガニが生息している。潮間帯泥地にごく普通の動物相だが、確認種数は27種でやや少ない。 |
|||||
鳥 |
キアシシギ、チュウシャクシギ等少数の旅鳥の利用はあるが、周辺地に水門湾、高島等の干潟、また水田地帯が広く広がっているので、これらを周廻しながらの利用で利用度は低い。冬季のカモ類の渡来滞在も西方に児島湖、阿部池など広い止水水面があり、流水環境のここの利用は少ない。 |
|||||
そ |
付近の工場から風向きによっては悪臭が流来し、漂う。 |
位 |
![]() |
概 |
![]() |
調 |
所属 川崎医大 |
調査 |
○1 現地調査 1989年7月4日 |
資 |
|
![]() |
![]() |
目次へ