地 図 |
調査区 |
市 町 村 名 |
地 名 |
|
調査年度 |
1989 |
13 |
2 |
名和町 |
真子川 |
都道府県名 |
鳥取県 |
|
環 |
1.地形・地質 名和町下坪の東に干出する前浜干潟で、その東は光徳小学校あたりまで認められる。干潟面は大小の円礫からなり、大型の礫は、長さ3.5m、幅1.5m、高さ1mであった。しかし、大部分の礫は、人頭大から握り拳大である。 2.高潮線背後に旧い石垣があり、水田がある。 |
|||||
底 |
1.底生動物 干潟上部にはヒメアサリが生息、また、ムシロガイ、イシダタミ、コシダカガンガラ、オオヘビガイ、クボガイ等の巻貝も多数みられる。また、イソガニやヤドカリ、テッポウエビも多く認められる。 中部にもコシダカガンガラ等が付着している。 2.藻場 干潟上部にはモク類、ウミトラノオ、ウミウチワ等があり、中・下部にはその他アオサ、エビアマモも認められる。 |
|||||
鳥 |
小さい礫浜なので鳥は少ないが、シギ、チドリが礫にすむスナガニやイソガニを食し、キョウジョウシギが礫を裏返して、餌をついばむ。 チシマシギやツバメチドリは珍しい。ガン・カモ類のマガモ、カルガモが海に浮かぶ。種類は多いが、数は少ない。 (細谷 賢明氏よりヒヤリング) |
|||||
そ |
(記入例) 下水処理場建設に伴う埋立て計画あり。 |
位 |
![]() |
概 |
![]() |
調 |
所属 鳥取県水産試験場 古田 晋平 |
調査 |
○1 現地調査 1990年10月10日 |
資 |
|
![]() |
![]() |
目次へ