地 図 |
調査区 |
市 町 村 名 |
地 名 |
|
調査年度 |
1990 |
23 |
5 |
和歌山市 |
名草ノ浜 |
都道府県名 |
和歌山県 |
|
環 |
和歌川河口のすぐ外側に発達した干潟で、片男波防波堤ぞいに南下した和歌川河川水が毛見海岸に堆積した砂によってできていて、干潟内にはかなり複雑かつ不明瞭な水路やくぼみがあるが、和歌川増水の度にその地形は変化する。 |
|||||
底 |
底生生物は貧弱であり、藻場の形成はなく、その他、植物は見られない。潮間帯中〜下部にマテガイがやや普通に見られるほか、バカガイとニホンスナモグリが見られる程度である。その他にはキサゴ類、カガミガイ、ツメタガイ、ゴカイ類がわずかに見られ、現地調査の折にはエビ類、カニ類は見られなかった。 |
|||||
鳥 |
シギ・チドリ類が比較的よく飛来する。冬期はとくにハマシギがよく群れで見られる。 大型のシギ類ではチュウシャクシギが渡来し、その他、キアシシギ・ソリハシシギ・ダイゼンが飛来する。 (ヒアリング:和歌山県立自然博物館) |
|||||
そ |
(記入例) |
位 |
![]() |
概 |
![]() |
調 |
所属 財団法人 海中公園センター |
調査 |
○1 現地調査 1990年4月28日 |
資 |
|
![]() |
![]() |
目次へ