地 図 |
調査区 |
市 町 村 名 |
地 名 |
|
調査年度 |
1990 |
8 |
3 |
串本町 |
橋杭 |
都道府県名 |
和歌山県 |
|
環 |
橋杭岩と漁港の岸壁に囲まれた狭いが奥の深い干潟であり、奥半は礫、沖半は泥まじりの細砂であり、奥から沖にむかってほぼ一様に傾斜し、かつ橋杭岩から漁港岸壁にむかって傾斜する。陸域は有名な観光地で、そこからの生活排水が流入し、岸壁沿いに干潟を通って流出する。干潮時は陸水のため、陸水流域ではかなり塩分濃度が低下し、また、かなり汚濁が進んでいる。 |
|||||
底 |
最奥部の礫地にはイソゴカイが多産し、中部にはシダレイトゴカイ・ミズヒキゴカイが普通に見られる。下部にはアナジャコが分布し、ニンジンイソギンチャクの1種が砂中深くの小石に付き、長く体をのばし、砂表に触手をひろげている。南東の防波堤の内側にはコアマモの小藻場があり、その底質中にはイトゴカイ類やクロホシムシが見られる。中部には1984年まではタマシキゴカイが棲息していたが、1985年以後見られなくなった。 |
|||||
鳥 |
まれにチドリ類が見られるが、トビ・カラスをのぞき、鳥類の飛来はほとんどない。 |
|||||
そ |
(記入例) |
位 |
![]() |
概 |
![]() |
調 |
所属 財団法人 海中公園センター |
調査 |
○1 現地調査 年 月 日 |
資 |
|
![]() |
![]() |
目次へ