地 図 |
調査区 |
市 町 村 名 |
地 名 |
|
調査年度 |
1990 |
7 |
2 |
那智勝浦町 |
粉白 |
都道府県名 |
和歌山県 |
|
環 |
潮間帯上部は幅3.5〜8mのやや傾斜の強い砂帯となり、潮間帯より上は平らな砂地となる。潮間帯は幅100〜110mで、中〜下部はゆるやかに一様に傾斜する。この調査区は中央に突出する岩礁により奥・外2つの潟にわけられるが、物理的・生物的環境は両者の間にちがいがない。底質は白い細砂で、ごみもなく、水も良好で、県内で最も美しい海水浴場といえる。中央部に小川が流入するが、流入水もまたよく澄んでいる。夏期は上部砂帯に海水浴客用の施設が仮設される。後背地は住宅地である。 |
|||||
底 |
潮間帯上部には何も目立つ生物は見当たらない。広い中部にはコメツキガニが一面に分布し、下部にはアナジャコ類が見られる。 |
|||||
鳥 |
イソシギが飛来するが多くはない。またヒドリガモが飛来することがある。 (ヒアリング:日本野鳥の会々員 白水 博 氏) |
|||||
そ |
(記入例) |
位 |
![]() |
概 |
![]() |
調 |
所属 財団法人 海中公園センター |
調査 |
○1 現地調査 1990年7月22日 |
資 |
|
![]() |
![]() |
目次へ