地 図 |
調査区 |
市 町 村 名 |
地 名 |
|
調査年度 |
1990 |
35 |
5 |
赤穂市 |
唐船 |
都道府県名 |
兵庫県 |
|
環 |
1 地形・底質 |
|||||
底 |
1 底生動物 |
|||||
鳥 |
この干潟は餌となる生物が少ないため、シギ・チドリ類の渡来数は比較的少ない。春季及び秋季にはハマシギ30羽前後、少数のシロチドリ、コチドリ、メダイチドリ、ダイゼン、トウネン、ヒバリシギ、チュウシャクシギ、オバシギ、タシギ等と、希にホウロクシギが見られる。冬季にはシロチドリ100羽前後、ハマシギ50〜60羽の他にイソシギ、タシギが見られ、ダイゼンが少数越冬する。近年はカモ類の渡来数が著しく増加し、12種2,00羽程度が見られる。カモメ類は、ユリカモメ、ウミネコ、カモメ、セグロカモメが見られる。ワシ・タカ類は、常時数羽のミサゴの飛翔を見ることができ、チョウゲンボウ、ハヤブサ、オオタカ、ハイタカ等も見られる。一昨年からウミウが小数見られるようになった。 |
|||||
そ |
1 海水浴場、潮干狩場として利用され、潮干狩のためアサリの放流が行われている。 |
位 |
![]() |
概 |
![]() |
調 |
所属 保健環境部環境局環境管理課 |
調査 |
○1 現地調査 1990年9月28日 |
資 |
|
![]() |
![]() |
目次へ