地 図 |
調査区 |
市 町 村 名 |
地 名 |
|
調査年度 |
1990 |
5 |
8 |
平塚市 |
相模川河口干潟 |
都道府県名 |
神奈川 |
|
環 |
相模川河口干潟は、相模川左岸の砂丘と導流堤によりしきられた長径300m、面積5haの干潟である。 |
|||||
底 |
干潟全体を通して生息していたのは、ゴカイ類で、他には、中部、下部の一部でドロソコエビが出現した程度で生物種、固体数ともに少ない干潟であった。 |
|||||
鳥 |
相模川河口域干潟は、多摩川河口と並ぶ県内有数なシギ、チドリ数の渡来地として知られており、これまで48種のシギ、チドリ類が確認されている。渡りの最盛期は種類数では、4月後半から5月前半及び8月から9月前半にピークがある。個体数では、3月から4月にかけてピークとなる。干潟は、シギ、チドリの採餌の場として利用されており、水面はカモ類、カモメ類の休息の場となっている。 |
|||||
そ |
|
位 |
![]() |
概 |
![]() |
調 |
所属 神奈川県水産試験場 |
調査 |
○1 現地調査 平成2年5月25日 |
資 |
|
![]() |
![]() |
目次へ