地 図 |
調査区 |
市 町 村 名 |
地 名 |
|
調査年度 |
1991 |
7 |
45 |
日立市 |
茂宮川 |
都道府県名 |
茨城 |
|
環 |
日立港に注ぐ茂宮川の河口に広がる泥干潟である。大潮時の最大沖出し幅は30m、面積1haで、底質は主に泥質であるが、上流側に砂質の場所もある。干潟の後背地は、アシ原から土手へと続いている。 |
|||||
底 |
小さな干潟であるが、ゴカイ、アサリ、ケフサイソガニ、ユビナガホンヤドカリ、アナジャコ、ニホンドロソコエビ、ウエノドロクダムシ、イソコツブムシなど汽水性の干潟を代表する底生動物が出現する。特に、ゴカイ、ケフサイソガニ、ニホンドロソコエビの個体数が多い。カニ類は、泥質の場所にはチゴガニ、ヤマトオサガニ、砂質の場所にはコメツキガニが棲息する。アシ原にはアシハラガニとアカテガニが棲息しており、両種の間に棲み分けが見られる。 |
|||||
鳥 |
4月と9月の年2回の調査では、イソシギ、タシギ、キアシシギ、メダイチドリ、タカブシギ、ハマシギなどが見られる。個体数は少なく、20〜100羽程度記録されるにすぎない。ガン、カモ類の記録はほとんどない。日立港の築港以降、シギ、チドリの個体数は少しずつ減少傾向にある。 (ヒアリング、茨城県野鳥の会) |
|||||
そ |
現在、干潟の200m上流で護岸工事が行われている。近い将来、市街地からの生活排水を茂宮川に流す計画がある。 |
位 |
![]() |
概 |
![]() |
調 |
所属 日立一高 那珂湊水産高 那珂湊一高 |
調査 |
○1 現地調査 平成3年7月23日 |
資 |
日立港築港工事記録(日立港湾事務所) |
![]() |
![]() |
目次へ