地 図
番 号

調査区
番 号

市 町 村 名

地    名

      

調査年度

1991

8

4

山田町

織笠

都道府県名

岩手県


 

 

 

 

1.地形・底質
 山田湾奥部の織笠川右岸に広がる約6haの河口干潟である。高潮帯は幅10m、約9%の勾配の砂であり、中〜低潮帯は沖出し約300mで緩やかに下る。 川に沿ってやや大きな礫がみられ、川から離れるに従って砂、泥になる。カキ、ホタテガイの死骸が散在する。干潟を横断して織笠大橋がかかっている。
2.海岸改変状況
 海岸線にはすべて護岸が設置されている。
3.植生
 干潟内には全く存在しない。潮上帯の上部も砂であり、草がはえている。











1.底生動物
 高潮帯の上位に打ち上げられた海藻の下にはヒメハマトビムシ(ヨコエビ類)が多く、中位ではヒメスナホリムシ(ダンゴムシ類)が出現する。中潮帯から低潮帯にかけてイソシジミ、アサリなどの二枚貝が生息し、ニホンスナモグリ、アナジャコ(アナジャコ類)がやや多い。ゴカイ類は少ない。中潮帯の礫にはホソウミニナ(巻貝類)が多く出現する。
2.藻場
 中潮帯の礫にアオサ、アオノリ、オゴノリが生育している。干潟の潮下帯の東側にはアマモが分布している。







 県内では、宮古湾奥の干潟を除き、シギ・チドリ類の渡来は非常に少ない。カモメ類は周年みられる。







 





 
 
 
5



1


 

 

 


調

 所属 岩手県南部栽培漁業センター

 氏名 内田 務

調査

方法

○1 現地調査 1991年7月11日
 2 資料調査
 3 ヒアリング



 


 

 

目次へ


総目次へ