地 図
番 号

調査区
番 号

市 町 村 名

地    名

      

調査年度

1991

7

2

宮古市

津軽石

都道府県名

岩手県


 

 

 

 

1.地形・底質
 宮古湾奥の津軽石川右岸に干出する河口干潟で、約5ha、沖出し幅は約200mである。高潮帯の勾配は約10%と急であるが、中潮帯〜低潮帯にかけて緩やかに傾斜する。高潮帯の底質は砂で、中潮帯〜低潮帯は礫まじりの砂であり、特に川寄りになるほど礫の組成が多くなる。
2.海岸改変状況
 自然改岸
3.植生
 干潟内に植生は存在せず。潮上帯の上も砂であり、草がはえている。











1.底生動物
 高潮帯にはヒゲナガハマトビムシが多く出現し、ハマダンゴムシ、ヒメスナホリムシもわずかに出現するが、他生物はいない。中〜低潮帯では二枚貝、ゴカイ類が広く出現する。二枚貝は低潮帯より中潮帯の方が多く、種類別にみると、イソシジミ、アサリ、ホトトギスガイ、ソトオリガイの順に個体数が多い。ゴカイ類は中潮帯より低潮帯の方が多く、ゴカイ科がイソゴカイ科より個体数が多い。
2.藻場
 中潮帯より下部の礫にアオサが生育しており、潮下帯にはアマモ場が分布している。







 宮古湾奥に渡来するシギ・チドリ類は春と秋に通過するだけで営巣するものはない。主な種はイソシギ、ハマシギ、メダイチドリ、シロチドリなどで、渡来数は以前に比べかなり減少している。ホウロクシギのような大型のシギはまれにみられる。
 また、アカエリヒレアシシギは干潟には渡来しないが、沖の海上で大群がみられることがある。シギ、チドリ以外では7、8種のカモメ類、カモ類もみられる。干潟はシギ・チドリ類の採餌の場として利用されている。







 





 
 
 
5



1


 

 

 


調

 所属 岩手県南部栽培漁業センター

 氏名 内田 務

調査

方法

○1 現地調査 1991年7月11日
 2 資料調査
 3 ヒアリング



 


 

 

目次へ


総目次へ