1.調査結果の概要


(1)調査対象地区

   サロマ湖地区……浜佐呂間(佐呂間町)及び

           岐阜(常呂町)

   風蓮湖地区………走古丹西部(別海町)

   鵡川・厚真地区…鵡川河口(鵡川町)及び

           厚真川河口(厚真町)


(2)調査対象地区選定理由

 本道における干潟は、潟湖に形成されるものが主であり、道東の太平洋岸からオホーツク海沿岸にかけて、そのほとんどが分布しており、それ以外の地域では鵡川のように河口部に一部見られる。

 今回の調査においては、北海道のいくつかのタイプ、地理条件を代表する干潟として次の3地区を選定した。

○オホーツク海沿岸の潟湖干潟……サロマ湖地区

○釧路根室地方(道東太平洋岸)の潟湖干潟……風蓮湖地区

○その他の地域の河口干潟……鵡川・厚真地区


(3)干潟の底生生物の特徴

1サロマ湖地区

 ホソウミニナ及びタマキビ類(巻貝)が非常に多く、その他シラトリガイ、エゾイソシジミなどの二枚貝も普通に見られた。藻場としては、アマモ場が広く広がっており、ホッカイエビの生息場となっている。

 また、干潟地区一帯は、カモ類・シギ類等の水鳥類の重要な渡りの中継地となっており、特に秋に多数飛来する。


2風蓮湖地区

 ホソウミニナ(巻貝)が非常に多く、二枚貝のアサリ、キタオオノガイも多く見られた。藻場としては、アマモ場が広がっており、エビジャコやアミ類が多く見られた。

 また、この地区一帯は、道東における水鳥類の有数の飛来地であり、春と秋を中心にガンカモ類、ハクチョウ類、シギ・チドリ類などの多数の野鳥がみられる。


3鵡川・厚真地区

 鵡川河口部は、近年の海岸侵食等により干潟の大部分が消失してきており、干潟生物相は貧相であった。一方厚真川河口部は、砂質に多いヨコエビ類が多く見られた他、ゴカイ類も多数見られたが、中・大型甲殻類及び貝類は全く見られなかった。また、藻場の形成も見られなかった。

 野鳥については、シギ・チドリ類の太平洋岸における渡りの中継地として重要な地域と考えられ、春と秋に多く飛来が見られる。特に鵡川河口地区は干潟の消失前までは道内でも有数のシギ・チドリ類の飛来地のひとつであった。

 

目次へ