平成3年度

第4回自然環境保全基礎調査(サンゴ礁調査:沖縄県)

調査結果の概要

はじめに

 本調査は平成2年度〜4年度の3カ年で実施されるものである。本年度は石垣島、西表島及び石西礁湖を主な対象として調査を行った。調査方法は定められた実施要綱によったが、概略は以下のとおりである。

 サンゴ礁を礁嶺付近を境に礁池(石西礁湖を含む)と礁縁に区分し、礁池は標本抽出調査を伴うカラー空中写真解析により、礁縁はいわゆるマンタ法による踏査により調査した。標本抽出調査は写真画像の分級化後、調査区を設定し、その中を広く遊泳して生サンゴ被度等の観察値を求める方法を採用した。使用した空中写真を表1に示す。マンタ法は安全のために図Tに示す調査艇を使用して実施した。観察範囲は水深2〜10m付近までを広く観察することを念頭において実施したが、調査当日のうねりや風の状況、礁縁の地形、曳航船の船頭の技量等により、その範囲は変化せざるを得なかった。

調査の結果

 1.礁池

  ・石垣島及び西表島

 生サンゴの被度別面積をみると枝状のサンゴが死んで礫化したものが堆積した基質上をアミジグサの一種やハイオオギ等の小型海藻が優占する海藻群落となった生サンゴの低被度域(被度階級+)が圧倒的に多い。生サンゴが高被度(被度階級V,W)に分布する海域の面積はわずかで、表2にその分布域と面積を示す。比較的広い生きた造礁サンゴの高被度群集が多く見られるのは石垣島の東岸である。中でも白保付近は、まとまった面積の群集が存在する(90ha)。次いで、北端の浦崎周辺にも存在する。伊原間、伊野田、大里、真栄里等に高被度生サンゴ群集がみられる。東岸以外では川平付近(53ha)にまとまった高被度群集が存在するのみで、他にはほとんど高被度サンゴ群集はみられない。白保ではオニヒトデによる食痕が多く目についた。

 西表島では赤離島付近(27ha)、崎山湾、住吉にまとまった面積の高被度サンゴ群集がみられる。その他、野原崎、干立、外離島、鹿川湾に高被度サンゴ群集がみられる。

 ・石西礁湖

 小浜島〜嘉弥真島にまとまった面積の高被度サンゴ群集が存在する(約1000ha)。これらはオニヒトデ食害を受けずに残ったものと、食害後回復したものである。他の海域では現在回復途上にある。

2.礁縁

 表3に調査域の生サンゴの被度別距離を示す。踏査距離約230kmのうち被度階級T,Uが約60%と最も多い。+は約25%で比較的少なく、礁池とは異なる状況を示している。+の占める割合が多い地域は西表島南岸である。高被度のサンゴ群集が比較的広い範囲で分布する海域は、石垣島では宮良湾付近、カラ岳東〜星野、トムル崎付近、川平湾小島付近である。西表島では赤離島付近に比較的広い範囲の分布がみられる。石西礁湖では浜島〜小浜島にかけて広い範囲の分布が見られる。

3.消滅サンゴ礁

 消滅面積は計104.67haで、うち石垣港埋め立てが92.6%を占める。

表1 使用した空中写真のリスト

(沖縄県自然保護課撮影)

石垣島

 C OK 91−1

  C1−1,3,5,7,9

  C2−4,5,6,8,10,12,13,14,15,16,17,18

  C3−6,7,8,9,19,20

  C4−2,4,5,7,8,10,12,13,15,16,17

  C5−6,12,14

  C6−3,4,5,16

  C7−2,3,5,6,9,15,18

  C8−2,3,4,5,6,9,10. 11,12,13,15,17,

  C9−2,23

  C10−2,4,5,6,7,22

  C11−2,3,5,6,8,22

  C12−1,16

  Cl3−2,3,18

  C14−25,27,42

  C15−27,28,38,39,44

  C16−26.28,30,32,33,35,36,37,38,39

  C17−29,30,31,32,33

石西礁湖

 C OK 91−1

  C14−5,7,9,11

  C15−6,8,10,12,14

  C16−2,3,5,7,9,12

  C17−1,3,5,7,9,12,13

  C18−9,11,13,17,19,21,23

  C19−8,10,12,14,16,18,19,20. 22,23,25

  C20−6,8,11,13,14,16,17,18,19,20,21,22,23,24

  C21−6,8,10,11,13,15,17,18,19,21,23,25

  C22−3,5,7,9,10〜23

  C23−1,2,4,5,6. 9〜22

  C24−1〜15

  C25−2〜10

西表島

 C OK 91−1

  C14−5

  C21−2

  C22−3,5

 C OK 91−2

  C1−2,4,6,8,10,12,14,16,18,20,22,25,27

  C2−1,5,7,9,11,13,15,17,23,30,31,32

  C3−2,6,10,12,15,26

  C4−2,10,12,14,22,25

  C5−2,4,21,23,24,26

  C6−4,6,8,11,12,14,15

  C7−3,5,7,9,13

  C8−1,3,5,7,10,12

表2 高被度(被度階級V,W)の生サンゴ群集分布域と面積


場   所

面   積 (ha)


 石垣島

   浦崎付近

31

      

   伊原間付近

29

 

   伊野田付近

19

 

   大   里

10

 

   ゴルフ場〜白保

90

 

   真 栄 里

 

   川平付近

53

 

 石西礁湖

   小浜島付近

約1000

 

 西表島

   赤離島付近

27

 


備    考

1.分布図に関するもの

 a.st番号は図上に番号のみを記してある。

 b.サンゴ礁消滅域には内湾の砂泥域はとりあげていない。

 c.調査要綱にない記号は次のものである。

    fo 葉状、 cr 被覆状、ot その他の形状、

    sc ソフトコーラル、Gr 礫底

2.調査票に関するもの

 a.面積は分級化図上で求めた。その際、礁池が開放されている場所では概ねサンゴ礁の延長線上で区切り、面積を求めた。

 b.サンゴ礁現地調査票(様式1)上の空中写真コピーは約1/10,000

図1.マンタ法に用いた調査艇

 

目次へ