(都道府県名) 鹿児島県 |
サンゴ礁現地調査票(様式1) |
調 査 地 |
地図名 |
地図番号 |
市町村名 |
市町村コード |
地 名 |
||||
与論島 |
4028−43 |
与論町 |
535 |
寺崎 |
|||||
St番号 |
St−2 |
||||||||
調査理由 |
1. 照合表では不明 ○2. 被度の高いサンゴ群集が広く分布する ○3. その他必要と判明した (シロレイシガイによる被害報告あり )
|
||||||||
調査海域概要 寺崎前の礁池内に枝状Montiporaの群集あり,北側では枝状Acroporaが多くなる。またリーフ側では,卓状Acropora,塊状Poritesに変わる。航空写真では枝部は黒パッチとなってり,被度はII〜IV,中央部はかなり高密度で,全体的平均披度はV程度。 基部は死滅しているところが多い,シロレイシガイは希に見られるが,食痕はさほどめだっていない。 クチムラサキサンゴヤドリガイがPorites cylindricaに付着している様子も散見された。
|
|||||||||
解析照合表上の位置付け |
|
||||||||
調査地略図 図中の点線は現地調査時の概略移動ルート |
|||||||||
記 入 者 |
|
(都道府県名) 鹿児島県 |
サンゴ礁現地調査票(様式2) |
(表) |
調 査 地 |
ステーション番号 |
標本区番号 |
St−2(寺崎) |
No.1(礁湖) |
調査年月日 |
1991.11.06 |
時 刻 |
13:30〜14:20 |
||||
水 深 |
|
透 視 度 |
|
||||
天 候 |
晴れ |
気 温 |
|
||||
水 温 |
|
海 況 |
0−0 |
項 目 |
被度及び属種名 |
項 目 |
被度及び属種名 |
||||||
サンゴ類 枝 状 |
+TUV○W Porites Acropora |
サンゴ類 卓 状 |
○+TUVW Acropora |
||||||
サンゴ類 塊 状 |
○+TUVW Porites |
サンゴ類 被覆状 |
○+TUVW Millepora |
||||||
サンゴ類 葉 状 |
+○TUVW Montipora Echinopora |
その他の形状 のサンゴ類 |
+TUVW
|
||||||
ソフトコーラル |
○+TUVW |
非造礁サンゴ |
+TUVW |
||||||
岩 |
+TUVW |
砂 |
○+TUVW |
||||||
泥 |
+TUVW |
れ き |
○+TUVW |
||||||
死サンゴ |
|
||||||||
死サンゴ堆積 |
|
||||||||
植 物 類 |
|
||||||||
そ の 他 |
テルピオス、クチムラサキサンゴヤドリガイ等散見 |
||||||||
底生生物 |
|
||||||||
調 査 者 |
|
(都道府県名) 鹿児島県 |
サンゴ礁現地調査票(様式2) |
(表) |
調 査 地 |
ステーション番号 |
標本区番号 |
St−2(寺崎) |
No.2(リーフ、エッジ付近) |
調査年月日 |
1991.11.06 |
時 刻 |
13:30〜15:00 |
||||
水 深 |
|
透 視 度 |
|
||||
天 候 |
晴れ |
気 温 |
|
||||
水 温 |
|
海 況 |
0−0 |
項 目 |
被度及び属種名 |
項 目 |
被度及び属種名 |
||||||
サンゴ類 枝 状 |
○+TUVW Acropora |
サンゴ類 卓 状 |
+○TUVW Acropora |
||||||
サンゴ類 塊 状 |
+T○UVW Porites |
サンゴ類 被覆状 |
+TUVW
|
||||||
サンゴ類 葉 状 |
+TUVW
|
その他の形状 のサンゴ類 |
+TUVW
|
||||||
ソフトコーラル |
+TUVW |
非造礁サンゴ |
+TUVW |
||||||
岩 |
○+TUVW |
砂 |
+T○UVW |
||||||
泥 |
+TUVW |
れ き |
○+TUVW |
||||||
死サンゴ |
|
||||||||
死サンゴ堆積 |
|
||||||||
植 物 類 |
|
||||||||
そ の 他 |
|
||||||||
底生生物 |
|
||||||||
調 査 者 |
|