(都道府県名) 和歌山県 |
サンゴ群集現地調査記録票 |
(表) |
調査地 |
地図名 |
地図番号 |
市町村名 |
市町村コード |
地名 |
||||||
串本 |
5035−16 |
串本町 |
407 |
アンドの鼻 |
|||||||
群集番号 |
46 |
調査区番号 |
2 |
前回調査区 番号との対応 |
54 |
||||||
調査区概要 クシハダミドリイシが優先する対岸(串本海中公園側)とは異なり、当調査区では造礁サンゴの出現種数が多い。ここでは33種が出現したが、個々のサンゴ群集は小さい。又、ここの海域は1970年代にオニヒトデが発生し、造礁サンゴ類が食害を受けたが、オニヒトデによると思われる古い死サンゴも少量みられる。 |
調査地略図 |
||||||||||
調査年月日 |
1989.09.11 |
時 刻 |
10:10〜11:30 |
水 深 |
|
||||||
透 視 度 |
|
天 候 |
|
気 温 |
|
||||||
水 温 |
|
海 況 |
|
||||||||
項 目 |
被 度 |
項 目 |
被 度 |
||||||||
造礁サンゴ 枝 状 |
|
泥 |
|
||||||||
卓 状 |
|
れ き |
|
||||||||
塊 状 |
|
死サンゴ |
|
||||||||
被覆状 |
|
死サンゴ堆積 |
|
||||||||
葉 状 |
|
植 物 類 |
|
||||||||
その他形状 |
|
そ の 他 |
|
||||||||
|
|
|
|
||||||||
非造礁サンゴ |
|
|
|
||||||||
ソフトコーラル |
|
底生生物
|
|||||||||
岩 |
|
||||||||||
砂 |
|
||||||||||
沿岸陸地の概況 海岸段丘の岸壁がせまる自然海岸、植生は良好 |
|||||||||||
調 査 者 |
|
(裏) |
出現造礁・非造礁サンゴ属名・種名 ムカシサンゴ・ハナヤサイサンゴ・Hontipora sp.・ショウガミドリイシ・Acropora sp. Astreopora sp. ・Porites sp. ・Goniopora sp. ・アミメサンゴ・ヤスリサンゴ・クシモト ヤスリサンゴ・シコロサンゴ・アバタセンベイサンゴ・オオタバサンゴ・オオトゲキクメ イシ・ハナガタサンゴ・イボサンゴ・タバネサンゴ・キクメイシ・Favia sp.・カメノコ キクメイシ・ゴカクキクメイシ・Favites sp.・ウネカメノコキクメイシ・パリカメノコ キクメイシ・ヒラノウサンゴ・オオナガレサンゴ・タカクキクメイシ・コマルキクメイシ ルリサンゴ・Cyphastrea sp. ・ナガレハナサンゴ・オオナガレハナサンゴ・オオスリバチ サンゴ
|
||||||||
出現植物類名
|
||||||||
備考
|