(都道府県名)

和歌山県

サンゴ群集現地調査記録票

(表)

調査地

地図名

地図番号

市町村名

市町村コード

地名

下里

5035−27

那智勝浦町

509

耳の鼻

群集番号

調査区番号

前回調査区

番号との対応

28

調査区概要

調査区の海底は有節サンゴモ類が優先し、ホンダワラ類・カジメなどの褐藻類もみられる。造礁サンゴは18種が出現したが、個々の出現種の生育型は卓状・塊状・被覆状など多種混生型で群体規模は極めて小さい。

調査地略図

調査年月日

1989.07.19

時  刻

10:30〜11:30

水  深

3〜9

透 視 度

天  候

 

気  温

水  温

海  況

 

項   目

被   度

項   目

被   度

造礁サンゴ 枝 状

卓 状

れ  き

塊 状

死サンゴ

被覆状

死サンゴ堆積

葉 状

植 物 類

U

その他形状

そ の 他

 

 

非造礁サンゴ

 

ソフトコーラル

底生生物

 

沿岸陸地の概況

海岸は植生の良好な自然海岸

調 査 者

所属

錆浦海中公園研究所

氏名

宮脇 逸朗

(裏)

出現造礁・非造礁サンゴ属名・種名

オヤユビミドリイシ・エンタクミドリイシ・Acropora sp.・Porites sp.・Goniopora sp.

Alveopora sp.・ベルベットサンゴ・アミメサンゴ・キッカサンゴ・イボサンゴ・キクメイシ

カメノコキクメイシ・ウネカメノコキクメイシ・パリカメノコキクメイシ・ヒラノウサンゴ

タカクキクメイシ・コマルキクメイシ・Cyphastrea sp.

14

18

出現植物類名

チャシオグサ・ハネモ・ハイミル・サキブトミル・モツレミル・タマミル・コブシミル・

イトミル・カジメ・アントクメ・ヘラヤハズ・アミジグサ・アミジグサの一種・

ヤレオオギ・シマオオギ・ヨレモク・ソデガラミ・ガラガラ・タマイタダキ・マクサ・

イワノカワの一種・カニノテ・モサヅキの一種・フサカニノテ・有節サンゴモの一種・

無節サンゴモの一種・キントキヒトツマツ・ホソバナミノハナ・ナミノハナ・ユカリ・

カザシグサ・カザシグサの一種・アヤニシキ・微小紅藻類

35

備考

 

 

 

 

 

 

 

目次へ

総目次へ