(都道府県名)

三重県

サンゴ群集現地調査記録票

(表)

調査地

地図名

地図番号

市町村名

市町村コード

地名

賀田

5036−71

熊野市

212

英虞崎

群集番号

 

調査区番号

4-3

前回調査区

番号との対応

4の枝番

調査区概要

阿古師神社付近はゴロタ石の海底でガンカゼが多く分布し、ガラモも少し分布する。西に移動するにつれ、岩礁となるが、ここでの優先種は石灰藻で(カニノテの類)造礁サンゴは出現しない。南に下ると砂浜をへて再び岩礁帯となりキクメイシの類、ミドリイシの類が数個体見られる。

英虞崎の沖では落ち込みがはげしく一気に15m以深になり、トサカ・ヤギの類が分布する。

調査地略図

調査年月日

1991.07.16

時  刻

09:12〜10:15

水  深

11.2

透 視 度

6〜10.0

天  候

くもり

気  温

25.0

水  温

24.0

海  況

波浪 1

項   目

被   度

項   目

被   度

造礁サンゴ 枝 状

T

卓 状

れ  き

U

塊 状

死サンゴ

被覆状

死サンゴ堆積

葉 状

植 物 類

U

その他形状

そ の 他

 

 

非造礁サンゴ

 

ソフトコーラル

U

底生生物

キバナトサカ、イボヤギ、フトヤギ、

ガンカゼ、バテイラ、サザエ、

トラフナマコ。

V

T

沿岸陸地の概況

阿古師神社付近から順に、砂浜→なだらかな岩山→砂利の浜と変化し、英虞崎では、けわしい岩山となる。

調 査 者

所属

海の博物館

ジップスダイビング

サービス

氏名

平賀 大蔵

幸田 高由

(裏)

出現造礁・非造礁サンゴ属名・種名

ハナガササンゴ

イボサンゴ

キクメイシ

トゲキクメイシ

エンタクミドリイシ

クシハダミドリイシ

出現植物名

トゲモク、イソモク、アントクメ、ヨレモク、ホンダワラ、ウミウチワ、

フクロノリ、フクリンアミジ

ナガミル、ハイミル、アナマオサ、

フシキントキ、エツキイワノカワ、ベニマダラ、カニノテ、フサカニノテ他

15

備考

現地潜水調査

英虞崎付近は魚影多くイサキ、カゴカキダイ、イシダイ、ニザダイ、メジナ等が出現

 

 

 

 

 

 

目次へ

総目次へ