(都道府県名)

三重県

サンゴ群集現地調査記録票

(表)

調査地

地図名

地図番号

市町村名

市町村コード

地名

賀田

5036−71

熊野市

212

アジロ

群集番号

 

調査区番号

4-2

前回調査区

番号との対応

4の枝番

調査区概要

アジロは、直径50cm〜1mのゴロタ石の海底で、二木島湾中央部に進むにつれ粗礫→砂利→砂泥と変化する。

ゴロタ石の部分には、オオスリバチサンゴ、ゴカクキクメイシなどが出現するが、貧分布で被度は1%程度。

調査地略図

調査年月日

1991.07.15

時  刻

14:50〜15:30

水  深

6.8

透 視 度

6.0

天  候

うすぐもり

気  温

24.0

水  温

24.0

海  況

項   目

被   度

項   目

被   度

造礁サンゴ 枝 状

卓 状

れ  き

T

塊 状

死サンゴ

被覆状

死サンゴ堆積

葉 状

植 物 類

T

その他形状

そ の 他

 

 

非造礁サンゴ

 

ソフトコーラル

底生生物

トラフナマコ、ガンカゼ、ユビノウトサカ、

ウネタケ、砂利ではウミエラ等。

W

沿岸陸地の概況

海浜は海底と同様の浜が続き、やがて灌木・松類の茂る山となる。

調 査 者

所属

海の博物館

ジップスダイビング

サービス

氏名

平賀 大蔵

幸田 高由

(裏)

出現造礁・非造礁サンゴ属名・種名

オオスリバチサンゴ

コマルキクメイシ

ゴカクキクメイシ

トゲキクメイシ

 

出現植物名

コブクロモク、ホンダワラの類、フクリンアミジ、ウスユキウチワ、

ミル、フサカニノテ、ベニマダラ他

 

15

備考

現地潜水調査 水中スクーター使用

スズメダイ類、ベラ類、チョウチョウオ等出現

 

 

 

 

 

 

目次へ

総目次へ