(都道府県名)

三重県

サンゴ群集現地調査記録票

(表)

調査地

地図名

地図番号

市町村名

市町村コード

地名

賀田

5036−71

熊野市

212

笹野島

群集番号

 

調査区番号

4−1

前回調査区

番号との対応

4の枝番

調査区概要

笹野島北側では、はげしい起伏を有する岩礁で、魚影は濃く、長径20cm程のコマルキクメイシが2ヶ所において出現した。北西に進につれ底質は粗礫になり流れ藻のたまり場になる。

オオハマ前はゴロタ石のガラ藻場になり、サンゴ類や他の腔腸動物も少なくなる。

調査地略図

調査年月日

1991.07.15

時  刻

13:50〜14:50

水  深

9.2

透 視 度

10.0

天  候

うすぐもり

気  温

23.0

水  温

24.0

海  況

波浪 1

項   目

被   度

項   目

被   度

造礁サンゴ 枝 状

卓 状

れ  き

U

塊 状

死サンゴ

被覆状

死サンゴ堆積

葉 状

植 物 類

U

その他形状

そ の 他

 

 

非造礁サンゴ

 

ソフトコーラル

底生生物

キバナトサカ、ウネタケ、

イバラカンザシ、シロガヤ。

U

T

沿岸陸地の概況

笹野島北は切り立った崖で、西に進につれなだらかになり、オオハマでは砂利の浜になる。

調 査 者

所属

海の博物館

ジップスダイビング

サービス

氏名

平賀 大蔵

幸田 高由

(裏)

出現造礁・非造礁サンゴ属名・種名

コマルキクメイシ

 

 

 

 

出現植物名

トゲモク、クロメ、アントクメ、

カニノテ、マオウカニノテ、フクリンアミジ、マクサ

ミル、ハイミル他

15

備考

現地潜水調査 一部水中スクーターによる

魚類は、アオブダイ、イシダイ、メジナは大型

ホンソメワケベラ、キュウセン等が出現

オオハマ前ではアオウミガメが出現

 

 

 

 

目次へ

総目次へ