(都道府県名) 三重県 |
サンゴ群集現地調査記録票 |
(表) |
調査地 |
地図名 |
地図番号 |
市町村名 |
市町村コード |
地名 |
||||||
島勝浦 |
5136−12 |
紀伊長島町 |
541 |
赤野島南 |
|||||||
群集番号 |
|
調査区番号 |
3-2 |
前回調査区 番号との対応 |
3の枝番 |
||||||
調査区概要 赤野島南調査区は、東端付近では切り立った岩礁帯を形成し、落ち込みもはげしい。この周辺ではオオスリバチサンゴ、イボサンゴ等数個体確認しているが、被度は2%未満。 それより西に移動するにつれ水深は浅くなり、くだけた岩が多くなり、サンゴ類は見られなくなる。これより北上するにつれ水深を増し、やがては砂地優勢となる。 |
調査地略図 |
||||||||||
調査年月日 |
1991.09.25 |
時 刻 |
13:30〜14:42 |
水 深 |
|
||||||
透 視 度 |
|
天 候 |
うすぐもり |
気 温 |
|
||||||
水 温 |
|
海 況 |
波浪 1 |
||||||||
項 目 |
被 度 |
項 目 |
被 度 |
||||||||
造礁サンゴ 枝 状 |
|
泥 |
|
||||||||
卓 状 |
|
れ き |
|
||||||||
塊 状 |
|
死サンゴ |
|
||||||||
被覆状 |
|
死サンゴ堆積 |
|
||||||||
葉 状 |
|
植 物 類 |
|
||||||||
その他形状 |
|
そ の 他 |
|
||||||||
|
|
|
|
||||||||
非造礁サンゴ |
|
|
|
||||||||
ソフトコーラル |
|
底生生物 ガンカゼ、レイシガイ、ホヤ、カイメン、 フトヤギ、ウミキノコ、トサカの類、 ウネタケ。 |
|||||||||
岩 |
|
||||||||||
砂 |
|
||||||||||
沿岸陸地の概況 調査区東端は岩礁帯。北端は粗砂〜細礫の浜で変化に富んだ美しい景観である。 |
|||||||||||
調 査 者 |
|
(裏) |
出現造礁・非造礁サンゴ属名・種名 オオスリバチサンゴ エンタクミドリイシ ルリサンゴ イボサンゴ ハナガササンゴ
|
||||||||
出現植物名 クロメ、ヘラハヤズ、オオバノコギリモク、 タマミル、ハイミル、アナアオサ、フクロノリ フシキントキ、ベニマダラ、アオウカニノテ他
|
||||||||
備考 水中スクーター使用による、潜水観察調査。 魚類ではイシダイ、ニザダイ、メジナ、マアジ、カゴカキダイ等多数が出現。 食害生物は出現せず。
|