(都道府県名)

三重県

サンゴ群集現地調査記録票

(表)

調査地

地図名

地図番号

市町村名

市町村コード

地名

島勝浦

5136−12

紀伊長島町

541

鈴島東

群集番号

 

調査区番号

3-1

前回調査区

番号との対応

3の枝番

調査区概要

調査区南側は、外洋の雰囲気を持ちオオスリバチサンゴ、コマルキクメイシ、ルリサンゴ等が、点在し被度は1%。

調査区中間点あたりより北側では、底質は粗礫質が多くなり、サンゴ類は出現せず。

最北部では再び岩盤になるが、ここではトサカ類、ヤギ類が、多くなる。

調査地略図

調査年月日

1991.09.25

時  刻

09:50〜10:50

水  深

8.5

透 視 度

10.0

天  候

小雨

気  温

23.0

水  温

23.0

海  況

波浪 1

項   目

被   度

項   目

被   度

造礁サンゴ 枝 状

卓 状

れ  き

T

塊 状

死サンゴ

被覆状

死サンゴ堆積

葉 状

植 物 類

T

その他形状

そ の 他

 

 

非造礁サンゴ

 

ソフトコーラル

底生生物

ウネタケ、キバナトサカ、フトヤギ、

ガンカゼ、バテイラ、レイシガイ。

U

沿岸陸地の概況

鈴島南岸は切り立った崖で、小さい岬をまわった湾奧では砂浜その北は岩礁帯になる。

調 査 者

所属

海の博物館

ジップスダイビング

サービス

氏名

平賀 大蔵

幸田 高由

(裏)

出現造礁・非造礁サンゴ属名・種名

オオスリバチサンゴ

コマルキクメイシ

ルリサンゴ

エンタクミドリイシ

イボサンゴ

出現植物名

クロメ、シワヤハズ、ユイキリ、フサカニノテ、ベニマダラ、エツキイワノカワ、

フシキントキ、カニノテ、マオウカニノテ、フクリンアミジ、マクサ、

マフノリ、コブクロモク、アントクメ、

タマミル、タマゴバロニア他

15

備考

現地潜水調査、一部水中スクーター使用。

南岸では魚類多く、大型のイシダイ、ニザダイ、メジナ等に加え

タカノハダイ、カゴカキダイ、ネンブツダイ等雑漁も多い。

北部では減り、キュウセン、ササノハベラなどが、目立つ程度。

 

 

 

 

目次へ

総目次へ