(都道府県名) 三重県 |
サンゴ群集現地調査記録票 |
(表) |
調査地 |
地図名 |
地図番号 |
市町村名 |
市町村コード |
地名 |
||||||
賀田 |
5036−71 |
熊野市 |
212 |
須野 |
|||||||
群集番号 |
02 |
調査区番号 |
4-4 |
前回調査区 番号との対応 |
4の枝番 |
||||||
調査区概要 須野地先海域は、ゴロタ石の底質に海藻類が繁茂する中、ミドリイシの類、キクメイシの類の造礁サンゴが普通に分布。 今回調査された、地区中ではよい分布でその被度は5%程度。 しかし、周囲はアントクメを始めとする海藻が優先しており、死サンゴも多い。 望月島以南では底質はしだいに岩盤に変わり藻類、サンゴ類も貧分布になる。 |
調査地略図 |
||||||||||
調査年月日 |
1991.07.16 |
時 刻 |
10:25〜11:25 |
水 深 |
|
||||||
透 視 度 |
|
天 候 |
うすぐもり |
気 温 |
|
||||||
水 温 |
|
海 況 |
波浪 1 |
||||||||
項 目 |
被 度 |
項 目 |
被 度 |
||||||||
造礁サンゴ 枝 状 |
|
泥 |
|
||||||||
卓 状 |
|
れ き |
|
||||||||
塊 状 |
|
死サンゴ |
|
||||||||
被覆状 |
|
死サンゴ堆積 |
|
||||||||
葉 状 |
|
植 物 類 |
|
||||||||
その他形状 |
|
そ の 他 |
|
||||||||
|
|
|
|
||||||||
非造礁サンゴ |
|
|
|
||||||||
ソフトコーラル |
|
底生生物 キバナトサカ、トゲトサカ、ユビノウトサカ |
|||||||||
岩 |
|
||||||||||
砂 |
|
||||||||||
沿岸陸地の概況 水面より内陸へ、ゴロタ石の浜が比較的勾配をもって、10〜20m続き、大小の崖をへて灌木の多い山林へと続く。 |
|||||||||||
調 査 者 |
|
(裏) |
出現造礁・非造礁サンゴ属名・種名 エンタクミドリイシ ハナガササンゴ キクメイシ イボサンゴ コカメノコキクメイシ トゲキクメイシ
|
||||||||
出現植物類名 アントクメ、ヤハズグサ、トゲモク、ホンダワラ、フクハレアミジ マナマオサ、ハイミル フシキントキ、マクサ、カニノテ、ピリヒバ、他
|
||||||||
備考 現地潜水調査 一部水中スクーター使用 望月島以北の海底は、内湾性の雰囲気があり、キンギョハナダイ、 スズメダイ、ベラの類が出現
|