(都道府県名)

三重県

サンゴ群集現地調査記録票

(表)

調査地

地図名

地図番号

市町村名

市町村コード

地名

島勝浦

5136−12

紀伊長島町

541

鈴島西

群集番号

01

調査区番号

3-5

前回調査区

番号との対応

3の枝番

調査区概要

鈴島の西側海岸にそってスリバチサンゴ、オオスリバチサンゴ、キクメイシ、イボサンゴ、ハナガササンゴ等が比較的よくみられ、被度は5%。水尻付近では、長径1.5mの大きな死滅サンゴがみられたが、種属は不明。生育型は卓状上部には、マクサ、マオウカニノテをはじめとする紅藻類が、うすく繁茂している。

それ以北にはサンゴ類は見られない。

調査地略図

調査年月日

1991.09.26

時  刻

14:05〜15:05

水  深

3〜9

透 視 度

8.0

天  候

くもり

気  温

23.0

水  温

23.0

海  況

波浪 1

項   目

被   度

項   目

被   度

造礁サンゴ 枝 状

卓 状

れ  き

塊 状

死サンゴ

被覆状

死サンゴ堆積

葉 状

植 物 類

その他形状

そ の 他

 

 

非造礁サンゴ

 

ソフトコーラル

底生生物

イセエビ、フトヤギ、ウネタケ、

キバナトサカ、コケムシ、カタトサカ

沿岸陸地の概況

鈴島西岸は、灌木の茂る小高い山より、長径10〜50mmの比較的細かなジャリの浜が、浜まで続く。

調 査 者

所属

海の博物館

ジップスダイビング

サービス

氏名

平賀 大蔵

幸田 高由

(裏)

出現造礁・非造礁サンゴ属名・種名

スリバチサンゴ

オオスリバチサンゴ

キクメイシ

コマルキクメイシ

イボサンゴ

ハナガササンゴ

出現植物類名

フシキントキ、フクリンアミジ、ベニマダラ、

マクサ、マフノリ、カニノテ、マオウカニノテ、ピリヒバ、

タマミル、アナアオサ、クロメ、シワヤハズ

オオバモク、コブクロモク、他

35

備考

現地潜水調査 一部水中スクーター使用

食害生物は出現せず

 

 

 

 

 

 

 

目次へ

総目次へ