(都道府県名) 東京都 |
サンゴ群集現地調査記録票 |
(表) |
調査地 |
地図名 |
地図番号 |
市町村名 |
市町村コード |
地名 |
||||||
八丈島 |
542923 |
八丈町 |
13 401 |
大サリ〜 イデサリ |
|||||||
群集番号 |
2 |
調査区番号 |
1 |
前回調査区 番号との対応 |
|
||||||
調査区概要 水深15〜40mの岩礁斜面に被覆状のサンゴが生育する。水深0〜10mではサンゴは非常に少なく、10m以深で次第に増加し、15〜30mに多い。 従来サンゴが密生する地区であったが、1991年1〜8月の冷水塊によって多くのサンゴが死滅し、被度は著しく減じた。 |
調査地略図 |
||||||||||
調査年月日 |
1991.09.02 |
時 刻 |
14:00〜15:30 |
水 深 |
|
||||||
透 視 度 |
|
天 候 |
くもり |
気 温 |
|
||||||
水 温 |
|
海 況 |
波浪 1 |
||||||||
項 目 |
被 度 |
項 目 |
被 度 |
||||||||
造礁サンゴ 枝 状 |
|
泥 |
|
||||||||
卓 状 |
|
れ き |
|
||||||||
塊 状 |
|
死サンゴ |
|
||||||||
被覆状 |
|
死サンゴ堆積 |
|
||||||||
葉 状 |
|
植 物 類 |
|
||||||||
その他形状 |
|
そ の 他 |
|
||||||||
|
|
|
|
||||||||
非造礁サンゴ |
|
|
|
||||||||
ソフトコーラル |
|
底生生物
|
|||||||||
岩 |
|
||||||||||
砂 |
|
||||||||||
沿岸陸地の概況
|
|||||||||||
調 査 者 |
|
(裏) |
出現造礁・非造礁サンゴ属名・種名
|
||||||||
出現植物類名 トサカノリ アオサ オバクサ
|
||||||||
備考 当該調査区では水深10m付近から深部に向って除々にサンゴが増加し、水深20〜30mではかつて80%程度の被度であったが、1991年1月から8月に強い冷水塊に覆れ、低水温の持続により被度が減じた。1〜4月の各月平均水温と平均差( )内は次のとおり。 1月16.6℃(-1.3)、2月14.1℃(-3.3)、3月14.9℃(-2.6)、4月15.1℃(-3.6)。 今回の低水温の持続はかつてない規模で、サンゴに与える影響は大きく、着生サンゴの約70%が死滅した。死サンゴ上にはアオサ、オバクサ等丈の低い海藻が着生している。 出現サンゴは本来塊状になる種が多いが、八丈島ではほとんど被覆状で、卓状・樹枝状・塊状のものは非常に少ない。 岩礁には起伏があり、尾根部分にサンゴがおおく、谷部分には少ない。 |