(都道府県名)

 

サンゴ群集現地調査記録票

(表)

調査地

地図名

地図番号

市町村名

市町村コード

地名

三宅島

5427834

三宅村

13,381

阿古、釜庭

群集番号

No.2

調査区番号

No.1

前回調査区

番号との対応

 

調査区概要

海岸から100m程沖合の水深10〜18mに卓状のAcroporaが優占した群集を形成。

特に、水深12〜18mへ急激に落ちこむ岩礁には被度50%弱の密集した群集が0.5haあり、そこを中心に、岸よりの方へサンゴが点在する。

岩や転石の多くには、マクサが繁茂し、トサカノリが点在している。

調査地略図

調査年月日

1992.03.12

時  刻

09:30〜10:15

水  深

10〜15

透 視 度

40

天  候

曇時々雨

気  温

15

水  温

20

海  況

ややうねりあり

項   目

被   度

項   目

被   度

造礁サンゴ 枝 状

卓 状

T

れ  き

塊 状

死サンゴ La

被覆状

T

死サンゴ堆積

葉 状

植 物 類

U

その他形状

そ の 他

 

転石

T

非造礁サンゴ

 

ソフトコーラル

底生生物

オニヒトデ、レイシガイダマシ未発見

食痕もなし

T

沿岸陸地の概況

昭和58年の噴火で、溶岩流によって大被害をうけた阿古集落の地先。

海岸は転石地で土砂が流入するような河川はない。

調 査 者

所属

東京都水産試験場

大島分場

氏名

坂本 和弘

樋口 聡

(裏)

出現造礁・非造礁サンゴ属名・種名

Acropora humilis (ツツユビミドリイシ)

Acropora sp. (卓状型)

Goniastrea sp.

Favites sp.

Symphyllia sp.

Pocillopora sp.

Tubastrea sp.

出現植物類名

マクサ

トサカノリ

タマイタダキ

備考

 

 

 

 

 

 

 

 

  

目次へ

総目次へ